- トップ
- 企業・教材・サービス
- Gakken、『学研の科学 大図鑑プロジェクター』先行モニターを50名募集
2022年11月16日
Gakken、『学研の科学 大図鑑プロジェクター』先行モニターを50名募集
Gakkenは14日、『学研の科学 大図鑑プロジェクター』が12月15日に発売するのに先立ち、先行モニターを50名募集すると発表した。先行モニターの募集締切は11月20日。
『学研の科学』は、組み立てキット、実験を多数紹介した本誌、学研まんが『ひみつシリーズ』に加えて、オンラインコミュニティ「あそぶんだ研究所」がセットになって本物の科学体験ができる教材。
12月15日に発売となる復刊第2弾のキットは「大図鑑プロジェクター」。恐竜や動物、人体などを実物大で投影できるので、まるでほんものの図鑑の世界に入りこんだような没入体験を味わえる。
発売に先立ち『学研の科学 大図鑑プロジェクター』を実際に使って、12月18日までに、子どもが実際に同書を読んだりキットを体験したりしている写真や動画、使用した感想をSNS(TwitterかInstagram)に投稿してもらえるモニターを50名募集する。TwitterかInstagramから応募する
応募規約概要
■Twitterでの応募方法
(1)「学研の科学」公式(@kagaku_gakken)を「フォロー」(2)対象ツイートを「リツイート」
■Instagramでの応募方法
(1)「学研の科学」公式(@kagaku_gakken)を「フォロー」
(2)対象投稿に「いいね!」
募集期間:11月11日(金)~ 20日(日)23:59まで
対象商品:『学研の科学 大図鑑プロジェクター』
募集人数:50名
応募条件:
・応募規約に同意した日本国内に在住の人
・6才~12才の子どもがいる人
・12月18日(日)までに、①子どもが実際に本書を読んだり、キットを組み立てたりしている写真や動画、②実際に使用した感想、を自身のTwitterかInstagramに投稿できる人
・投稿した動画や写真について同書の宣材(書店でのPOPや、チラシ、WEBサイト等)への使用を了承できる人
・自身で所有しているTwitter/Instagramアカウントを持っている人
※アカウントは公開設定になっていることが条件
※Twitter/Instagramの利用制限に則り、13歳未満の人からの応募は不可
モニター当選者にしてもらうこと:
12月18日(日)までに、下記2点を自身のTwitterかInstagramに投稿する
・子どもが実際に同書を読んだり、キットを組み立てたりしている写真や動画
・実際に使用した感想
※投稿文には、次の4つのハッシュタグを必ず入れる
#学研の科学
#学研の科学モニター
#大図鑑プロジェクター
#PR
※Instagramでの投稿は、以下のアカウントへのタグ付けをする
「学研の科学」公式(@kagaku_gakken)
※投稿する写真や動画には、子どもの顔を必ず入れる必要はない
当選結果のお知らせ:
・当選者は、応募条件を満たしている人のアカウントのうち、投稿数が10以上あり、公序良俗に反していない投稿であることを確認して選出
・11月25日までに当選者のみにDMを送信する
※DMにある記入フォームに必要事項を記入する
※DMに記載してある指定期限までに記入がない場合は、当選を無効とする
関連URL
最新ニュース
- 学校で不要だと思う校則&生徒会長に推薦したい芸能人TOP10!=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年1月23日)
- 受験生の約7割は受験うつを経験!?受験期間は心の健康に要注意=徳志会調べ=(2025年1月23日)
- さいたま市、「第4回Digi田(デジでん)甲子園」本選に出場(2025年1月23日)
- デジタルハリウッド、高岡龍谷高等学校にDXハイスクール予算で教育支援を開始(2025年1月23日)
- Minecraftカップ本第2弾『マインクラフトたてもの・まちづくりBOOK』が発売(2025年1月23日)
- 「高専ワイヤレステックコンテスト2024」、本選大会進出の9チームが決定(2025年1月23日)
- paiza、生成AIを活用した新感覚プログラミングゲームを無料公開(2025年1月23日)
- キズキ、無料オンラインイベント「受験の『もしも』に負けないために親が知るべき準備のアレコレ」24日開催(2025年1月23日)
- NIJIN、【日本vsジョージア】小中学生がマインクラフト国際コンテスト開催(2025年1月23日)
- LINEみらい財団、「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」2月18日開催(2025年1月23日)