- トップ
- STEM・プログラミング
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版
2022年8月10日
学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版
学研プラスは9日、先に発売した『学研の科学 水素エネルギーロケット』の重版を決定した。価格は2970円(税込)。
最盛期には兄弟誌『学習』と合わせて月670万部を発行していたという雑誌『科学』が、2010年の休刊以来12年ぶりに復刊した。『学研の科学』は、組立キット、本誌、学研まんが『ひみつシリーズ』に加えて、オンラインコミュニティ「学研の科学 あそぶんだ研究所」がセットになった“ほんもの実験キット”。
復刊第1号は、未来のクリーンエネルギー・水素をテーマにした実験キットで、電池を使わずに手回しで発電し、水からつくった水素を爆発させてロケットを飛ばす。爆発は発射管の中だけで起きる安全設計なので、家の中でも安心して飛ばせる。脱炭素社会実現のために注目されている次世代エネルギー「水素」をテーマに、大人でもびっくりするような本格実験を楽しめる。
また、本誌では水素エネルギーロケットの遊び方や実験をたっぷり紹介。オンラインで記事に関連した動画も見られる。JAXA宇宙飛行士・若田光一さんのインタビューやNASAの研究者監修のロケットのしくみまんがなど、考える力や探究心を育む記事を展開している。
同誌は7月7日の発売と同時に売り切れ店が続出し、このたび重版を決定した。重版分は12月上旬頃に全国の書店、オンライン書店に入荷予定。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)