2022年11月21日
アスク、ウェビナー「すべてはデータで動いている」30日開催
アスクは、データサイエンス、機械学習、人工知能、Anaconda に興味がある人を対象としたウェビナー「すべてはデータで動いている」を11月30日に開催する。
AIや ML(機械学習)、データサイエンスなど、驚異的なペースで変革を続けるこの分野で、常に最新の状態にいるためには、最新の環境を簡単に構築できるツールが必須。
PythonとR言語用ディストリビューションであるAnacondaは、データサイエンスや機械学習関連のアプリケーションで必要とされるライブラリを1つずつインストールする手間を省き、簡単に環境を構築することができるため、データサイエンティストにとって必要不可欠なツールとなっており、企業でも大々的な導入が進んでいる。
今回のウェビナーでは、プログラミング系YouTubeチャンネル「KinoCode」コミュニティ所属の長尾太介氏が登壇し、「スパコン屋が1年がっつりデータサイエンスを学んで分かったJupyter Notebookの有用性と活用のすゝめ」と題し発表する。
長尾氏は、富士ゼロックス(現「富士フイルムビジネスイノベーション」)の研究員とし
て、粉体シミュレーターとHPCクラウドの社内展開に従事した後、エヌビディア(NVIDIA)の日本法人に参加。2016年には、HPC SaaS ベンダーである米国Rescale社の日本法人に立ち上げメンバーとして参加し、日本の大手製造業における大規模クラウドHPC採用に大きく貢献した。この1年は、Jupyter Notebookとデータサイエンスを重点的に学習し、そこで見えてきたコンピューティング環境について説明してもらう。
開催概要
開催日時:11月30日(水)15:00~16:00
開催会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料
定 員:最大100名
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)