2022年11月24日
中学受験、志望校選びは「説明会より文化祭を要チェック」=CyberOwl調べ=
CyberOwl(サイバーアウル)は22日、同社の総合情報サイト「テラコヤプラスby Ameba」が、子どもが中学受験をした全国の保護者252人を対象に実施した「中学受験の志望校選びに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「第1志望校を決定するうえで重視したこと」を聞いたところ、「子どもの成績・学力に合っているか」21.9%、「授業内容や教育方針」21.6%と答えた保護者が、ほぼ同率で最も多かった。
「子どもの意見」13.6%と回答した保護者も、「第1志望校に通っている保護者から学校の情報を詳しく教えてもらったり、過去問をもらったりして、子どもに合っているか事前に確認した」、「親子で学校説明会に行って話を聞き、家に帰って話し合いをした」と話しており、子どもの意見を尊重しつつも、保護者による事前の下調べがしっかり行われていたことが伺える。
第1志望校の情報を集める際に「どのようなものが特に参考になったか」を尋ねたところ、「学校見学(文化祭など各種イベント含む)」33.7%が最も多く、次いで「学校のホームページ」16.7%、「塾からの情報」13.5%と続いた。
また、保護者からのアドバイスを細かくみると、気になる志望校の学校見学には説明会だけでなく、文化祭などの各種イベントなどに複数回足を運んで、普段の生徒の様子や子どもとの相性などを確認していることが分かった。志望校選びは「説明会より文化祭を要チェック」ということのようだ。
「どの学校を第1志望にするか迷ったか」を聞いたところ、約5割(45.6%)が「迷った」と回答。特にどのような点で迷ったかを尋ねると、約半数が「偏差値」と答えた。
その一方で、第1志望校を決めるにあたって「迷わなかった」54.4%と回答した保護者は、「偏差値」ではなく子どもの意見を重視していたことがうかがえた。
アンケートによると、約3割(29.0%)が単願で受験しているが、残りの約7割が併願校も受験。併願校の受験校数は「1校」が最も多く25.8%。
併願校を決めるうえで重視した点については、「子どもの成績・学力に合っているか」が約5割(49.3%)。次点の「授業内容や教育方針」20.1%の2倍以上だった。
学校選びの際に「やってよかったこと」を聞いたところ、「説明会より、文化祭への参加をぜひしてほしい。通っている子どもたちの雰囲気がよく分かるから」、「子どもを中学受験に合格させた先輩お母さんに沢山アドバイスを受けたこと」、「進学塾に通わせることで学校の情報などが仕入れやすかった」などの声が寄せられた。
この調査は、子どもが中学受験をした全国の保護者252人を対象に、9月22日~10月31日にかけて、インターネット(Google フォーム、クラウドワークス)で実施した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)