2022年11月24日
東京医科大学、市民公開講座「座り過ぎは体によくありません!」オンライン開催
東京医科大学は2023年1月4日まで、第13回東京医科大学市民公開講座「座り過ぎは体によくありません!」をオンラインで開催している。参加無料・事前申込不要。
同大学では知の還元として各キャンパスで市民公開講座を開催。同キャンパスでは、「知ることがチカラになる」をキャッチフレーズに公開講座を開催している。第13回となる同講座は、講師に医学科 健康増進スポーツ医学分野の黒澤 裕子氏を迎え開催する。
運動不足が健康に悪影響を及ぼすことは知られている一方、最近では、普段運動を行っている人でも、(運動を行っている時間以外の)日常生活の中で座っている時間が長い人ほど、2型糖尿病や心臓病になりやすくなり、結果的に寿命が短くなることがわかってきた。
飛行機の中などで、長時間座りっぱなしでいると、いわゆるエコノミークラス症候群になるリスクは上昇することはわかっているが、座りっぱなしの時に、体の中で何が起こっているのか、詳細はまだよくわかっていない。同講座では「8時間座位実験(若い健康な方対象)」の研究結果をもとに行う。最後には座りっぱなしの悪影響を防ぐ方法についても解説する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)