- トップ
- STEM・プログラミング
- 追手門学院大手前中高、中学生チームがWROロボット世界大会で世界一の金メダル
2022年11月28日
追手門学院大手前中高、中学生チームがWROロボット世界大会で世界一の金メダル
追手門学院大手前中・高等学校は24日、中学生チームが、国際ロボットコンテスト「WRO(World Robot Olympiad)」で世界一となり、在校生や教職員に凱旋報告を12月7日に行うと発表した。
凱旋報告会は、12月7日16時から。11月17日~19日ドイツ・ドルトムントで開催された世界大会での結果報告、ロボットのデモンストレーションと英語での発表披露を同校で行う。
開発したのは中学3年の古本美月さんと水谷風花さんの2人。学校としては8年連続の世界大会出場、WROでの世界一は初めて。
「FUTURE INNOVATORS」というロボットを使ったソリューションを企画・開発・プレゼンテーションする競技にエントリーし、世界一となった。
開発した「心に寄り添うお薬管理ロボット『Pal』」は、少子高齢化や核家族化を背景に医療支援を目的とし、医師が処方した薬を画像で認識・分別し、必要な量と種類の薬を提供するシステムに加え、患者の音声を認識して健康状態を家族や医師に知らせる機能も備える。
多種類の薬を服用する患者に対し、正確な投薬をサポートするだけでなく、患者の心に寄り添うことにより、健康寿命の向上を目指す。
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)