- トップ
- 企業・教材・サービス
- 資格の学校TAC、「2023年 人気資格ランキング」を発表
2022年12月8日
資格の学校TAC、「2023年 人気資格ランキング」を発表
TACは7日、「2023年 人気資格ランキング」を発表した。
それによると、「人気資格ランキング」の1位は「簿記検定」。仕事で活かせる人気の資格で、近年の3級試験改定で魅力がさらにUP。どの業界のビジネスパーソンでも必要になるスキルを習得でき、年間約40万人が受験。学習期間 は2カ月〜1年(3.2.1級)。
2位は「公認会計士」。会計に携わる資格の最高峰で、ビジネスフィールドは無限大。弁護士・医師と並ぶ3大国家資格の一角で、社会的地位が高く、将来性・安定性も抜群。企業の財務情報の監査、株式公開支援の場での活躍など、経済社会のあらゆるシーンで力が発揮できる。学習期間 は1年〜3年。
3位は「社会保険労務士」。人事・労務管理・社会保険のエキスパートで、近年、働き方改革、新型コロナの影響で、その活躍に注目が集まっている。労務管理にとどまらず、少子・高齢化社会の到来で変革する医療保険や年金制度などへの相談にも応じる。学習期間 は6カ月〜1年半。
以下、4位「税理士」、5位「宅建士」、6位「中小企業診断士」、7位「情報処理・パソコン」、8位「FP(ファイナンシャルプランナー)」、9位「行政書士」、10位「建築士」と続く。
このランキングは、1月1日~10月31日の期間の、資料請求数・デジタルパンフレットダウンロード数を集計してランキング化した。公務員試験、教育採用試験は採用試験のためランキングから除外。
一方、学生に人気の資格ランキングは、1位が「公務員」。公務員は、国家公務員法や地方公務員法でその身分を強力に保障されており、短期的な業績や経済動向に左右されることなく、じっくりと職務にあたることができる。突然の失業のリスクや心配がなく、社会全体のために仕事ができるのが魅力。学習期間 は4カ月〜2年。
2位は「公認会計士」。弁護士・医師と並ぶ3大国家資格の一角で、社会的地位が高く、将来性・安定性も抜群。学習期間 は1年〜3年。
3位は「簿記検定」。社会的に高い信頼と評価を得ている人気の資格で、現在、多くの企業が社員に「簿記検定」の資格取得を奨励。社会人として持っておくべき必須のスキル。学習期間 2カ月〜1年(3.2.1級)。
以下、4位「税理士」、5位「教員採用試験」、6位「宅建士(宅地建物取引士)」、7位「米国公認会計士(USCPA)」、8位「情報処理・パソコン」、9位「中小企業診断士」、10位「建築士」と続く。このランキングは、1月1日~10月31日の期間の、資料請求数を集計してランキング化した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)