- トップ
- 企業・教材・サービス
- ブロードマインド、特別支援学級の教員に「金融教育セミナー」を実施
2022年12月21日
ブロードマインド、特別支援学級の教員に「金融教育セミナー」を実施
ブロードマインドは20日、特別支援学級の教員を対象に実施した「金融教育セミナー」の模様を公表した。
同セミナーは、特別支援学級の教員から「障がいのある人はどうしても騙されてしまいやすいので、児童・生徒が金融トラブルに巻き込まれないようにするには、どのようなポイントを教えておくべきか」との相談が同社に寄せられたことから、11月30日に実施した。
当日は、児童・生徒が金融トラブルに巻き込まれないための「お金の基礎」をテーマに授業を実施。
具体的には、正しい貯蓄方法、金利の力・将来に向けてお金を増やしていくには、キャッシュレスとの付き合い方、身の回りに潜む金利の高いローンとは、高校で必修となった資産形成のポイント、などについてファイナンシャルプランナーが分かりやすく解説した。
参加者からは、「お金に対してもっと関心を持っていかなければと痛感した」、「何を子ども達に教えるのか改めて考えてみたい」などといった声が寄せられたという。
【教員のための「お金の授業」の概要】
対象:小中高校の教員(公民科・家庭科以外の教員も参加可能)
日程:相談により決定
時間:1時間~1時間半程度
場所:学校の教室や体育館など
主なテーマ:
・教員として押さえておくべき基本的な「金融リテラシー」
・いまさら聞けない「お金」のこと
・人生100年時代に多様化するライフプラン
・クレジットカードのメリット・デメリット
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)