2022年12月26日
東京電機大学など3者、ベニクラゲのゲノム解読に成功
東京電機大学は22日、かずさDNA研究所、ベニクラゲ再生生物学体験研究所と共同で、
若返りで知られるベニクラゲのゲノムを解読したことを発表した。
ベニクラゲ Turritopsis spp.は、世界中の暖かい海に生息する、体長が数ミリの小さなクラゲ類で、体がまるごと若返る。
その若返り機構を解明するため、和歌山県田辺湾で採取された個体のゲノム塩基配列を解読。人工的に脱分化・再分化させ、その際の遺伝子発現の変化を調べ、この過程で特徴的に発現している遺伝子、すなわち、若返り過程ではたらいていると考えられる遺伝子候補を絞り込んだ。
同研究で得られた遺伝子情報を元にベニクラゲの若返り機構を解明することは、細胞の再生や若返り機構の理解につながり、ヒトの老化や健康寿命の増進の研究への応用が期待されるという。
研究成果は英文学術雑誌 DNA Research 誌上で、12月15日(木)にオンライン公開された。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)