2023年1月12日
MMD研究所、「テレビ配信サービスに関する調査」を公開
MMD研究所は10日、18歳~69歳の男女1万100人を対象に実施した「テレビ配信サービスに関する調査」の結果を公開した。
近年、その再生回数がテレビ視聴における新たな指標となってきている「見逃し配信」と、先日のワールドカップでも話題になった「リアルタイム配信」について、認知や利用頻度、利用理由などを聴取した。
それによると、見逃し配信の認知は80.1%、利用経験は38.0%。視聴時に使用するデバイスでは、スマホが57.6%、PCが34.8%、テレビが26.0%。
また、リアルタイム配信の認知は77.4%、利用経験は33.3%。
視聴時に使用するデバイスでは、スマホが47.3%、テレビが46.9%、PCが26.6%となった。
見逃し配信を現在利用していると回答した人を対象に、見逃し配信の利用頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」が17.2%、「週に2~3回程度」が23.7%、「週に1回程度」が24.9%となり、週に1回以上利用していると回答した人は合わせて65.8%となった。
リアルタイム配信を現在利用していると回答した人を対象に、リアルタイム配信の利用頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」が27.1%、「週に2~3回程度」が15.8%、「週に1回程度」が16.4%となり、週に1回以上利用していると回答した人は合わせて59.3%となった。
見逃し配信を利用する理由トップは「見逃したテレビ番組が配信されていたから」、リアルタイム配信を利用する理由トップは「好きな場所でテレビ番組を見たいから」だった。
リアルタイム配信の利用経験がある人を対象に、リアルタイム配信を利用する理由を聞いたところ(複数回答可)、「好きな場所でテレビ番組を見たいから」が最も多く35.3%、次いで「外出時に見たいテレビ番組があったから」が22.4%、「自分が住んでいる地域以外のテレビ番組を見たいから」が16.5%となった。
テレビ放送とテレビ配信サービスの今後の利用意向についての問いには、テレビ放送を「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人を合わせた利用意向は75.8%、見逃し配信を「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人を合わせた利用意向は60.6%、リアルタイム配信を「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人を合わせた利用意向は52.5%となった。
関連URL
最新ニュース
- スタディポケット、学校向け生成AIクラウド「スタディポケット」が岡山県の公立中学校3校で導入(2025年7月29日)
- 四條畷学園、保護者向けオンライン相談サービス「みらぴか」正式導入(2025年7月29日)
- 近畿大学、英検デジタル証明書「大学入試出願連携サービス」2026年度入試から導入(2025年7月29日)
- monoAI technology、神戸・育英高校の「ICT教育の高度化」をサポート(2025年7月29日)
- KONAMI eスポーツ学院、大阪・関西万博での「e建機チャレンジ」で優勝(2025年7月29日)
- ナレッジ・プログラミングスクール、小学生対象「タイピングコンテスト」開催(2025年7月29日)
- 「13歳までに行ってみたい☆オススメ博物館・美術館」奈良国立博物館・仏像館8月開催(2025年7月29日)
- 「Google for Education オープンデー 2025 in 愛媛県四国中央市」9月10日開催(2025年7月29日)
- 京都芸術大学、大阪・関西万博を“舞台”にしたオンライン特別授業を附属高校が開催(2025年7月29日)
- 商船三井、小中高生向けオンライン職業体験イベント8月7日開催(2025年7月29日)