2015年1月28日
MMD研究所/58.8%の乳幼児がスマートフォンに接触
MMD研究所は、乳幼児の母親を対象にした「2015年乳幼児のスマートフォン利用に関する実態調査」の結果を発表した。
調査は、1月19日~1月20日にかけて、スマートフォンを所有している0歳から5歳までの子どもを持つ、20代から40代の女性558人を対象に実施。
自身の子どもがスマートフォンを使って遊ぶことがあるか質問をしたところ、「子ども一人では遊ばせないが、一緒にいる時に使う時は触らせている」が37.5%、「子ども一人でも遊ばせている」が21.3%と合わせて58.8%の人が、自身の子どもがスマートフォンを使って遊んだことがあると回答した。
子どもがスマートフォンを使って遊んだことがあると回答した人に、子どものスマートフォン接触頻度について聞いたところ「週に2~3回程度」が35.1%と最も多く、次いで「ほぼ毎日」が26.5%という結果となり、1週間に1回以上使用している子どもは61.6%となった。
子育でスマートフォンはどんな役割をしているかという質問で、最も多かった回答は56.8%で「育児・子育てについて情報収集が出来る」、続いて「静かにさせるため」が33.9%、「ママ友と情報交換が出来る」が28.3%という結果となった。
何才から携帯電話を持たせようと思うか質問をしたところ、「中学生」からという回答が38.5%と最も多く、次いで「高校生」からという回答が24.7%だった。
MMD研究所は、実態調査のレポートを4万9800円(税抜)で販売している。
調査概要
調査期間:2015年1月19日~1月20日
有効回答:558人
調査方法:インターネット調査
調査対象:0歳~5歳までの子を持つ20代~40代の女性
設問数:8問
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)