2018年7月4日
MMD研究所、「オンライン書店の利用に関する調査」結果発表
MMD研究所は3日、15歳~69歳の男女5000人を対象に行った「オンライン書店の利用に関する調査」の結果をまとめ発表した。調査は6月22~25日に、インターネットで実施。
それによると、書籍を購入したことがある場所を聞いたところ「街中などの書店」が47.7%と最も多く、次いで「オンライン書店で現物の本の購入」が35.1%、「デパートなど商業施設の中の書店」が32.5%だった。
男女別で見ると、男性は「街中などの書店」が47.7%と最も多く、次いで「オンライン書店で現物の本の購入」が33.8%、「ブックオフ」が32.6%だったのに対し、女性は男性同様「街中などの書店」が47.7%と最も多く、次いで「オンライン書店で現物の本の購入」が36.4%、「デパートなど商業施設の中の書店」が33.9%。
オンライン書店を利用した理由については、男性で最も多かったのは「書店にいかなくても注文ができるから」の41.8%。次いで「書店に置いてない書籍が購入できるから」40.9%、「品ぞろえが豊富だから」37.9%の順。
一方、女性で最も多かったのは「書店にいかなくても注文ができるから」49.3%、次いで「時間を問わずいつでも検索、注文できるから」47.0%、「書店に置いてない書籍が購入できるから」43.8%だった。
オンライン書店の中で利用したことがあるサービスでは、男性で最も多かったサービスは「Amazon」の78.9%。次いで「楽天ブックス」61.1%、「Yahoo!ショッピング」 23.3%。女性も男性同様に「Amazon」の76.0%が最多で、次いで「楽天ブックス」60.2%、「Yahoo!ショッピング」17.4%の順。
オンライン書店を利用する上で重要なポイントに関しては、男性で最も多かったのは「送料が無料」62.4%で、次いで「品ぞろえが豊富」45.5%、「ポイントが貯まる」41.7%。女性も男性同様に「送料が無料」が67.9%と最も多く、次いで「品ぞろえが豊富」49.3%、「ポイントが貯まる」45.0%だった。
関連URL
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.によるICT活用実践集 『図画工作×ICTで子どもの感性を揺さぶる』(2021年1月25日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」1月31日開講(2021年1月25日)
- 大学の授業、学生の好みはオフラインとオンラインが半々 =KIRINZ調べ=(2021年1月25日)
- 神田女学園、米東海岸の伝統校「PCD」グローバルキャンパスの日本校を開校(2021年1月25日)
- Schoo×iU、「DX推進アドバイザリー契約」締結(2021年1月25日)
- 麻布大、知識集約型社会を支える人材育成事業「出る杭を引き出す教育プログラム」に採択(2021年1月25日)
- ケイエスワイ、Raspberry Pi財団の新たな「Raspberry Pi Pico」入荷次第販売を開始(2021年1月25日)
- CA Tech Kids、地方自治体による小学生対象プログラミングコンテストの開催を無償支援(2021年1月25日)
- インフラトップ、春季限定で「学生向けプログラミング学習サービス」無償提供(2021年1月25日)
- 白紙とロック、「創造を楽しみ、みんなと繋がる」今までにないIoTプロダクト「PLOCO」発売(2021年1月25日)