2023年1月12日
MMD研究所、「テレビ配信サービスに関する調査」を公開
MMD研究所は10日、18歳~69歳の男女1万100人を対象に実施した「テレビ配信サービスに関する調査」の結果を公開した。
近年、その再生回数がテレビ視聴における新たな指標となってきている「見逃し配信」と、先日のワールドカップでも話題になった「リアルタイム配信」について、認知や利用頻度、利用理由などを聴取した。
それによると、見逃し配信の認知は80.1%、利用経験は38.0%。視聴時に使用するデバイスでは、スマホが57.6%、PCが34.8%、テレビが26.0%。
また、リアルタイム配信の認知は77.4%、利用経験は33.3%。
視聴時に使用するデバイスでは、スマホが47.3%、テレビが46.9%、PCが26.6%となった。
見逃し配信を現在利用していると回答した人を対象に、見逃し配信の利用頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」が17.2%、「週に2~3回程度」が23.7%、「週に1回程度」が24.9%となり、週に1回以上利用していると回答した人は合わせて65.8%となった。
リアルタイム配信を現在利用していると回答した人を対象に、リアルタイム配信の利用頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」が27.1%、「週に2~3回程度」が15.8%、「週に1回程度」が16.4%となり、週に1回以上利用していると回答した人は合わせて59.3%となった。
見逃し配信を利用する理由トップは「見逃したテレビ番組が配信されていたから」、リアルタイム配信を利用する理由トップは「好きな場所でテレビ番組を見たいから」だった。
リアルタイム配信の利用経験がある人を対象に、リアルタイム配信を利用する理由を聞いたところ(複数回答可)、「好きな場所でテレビ番組を見たいから」が最も多く35.3%、次いで「外出時に見たいテレビ番組があったから」が22.4%、「自分が住んでいる地域以外のテレビ番組を見たいから」が16.5%となった。
テレビ放送とテレビ配信サービスの今後の利用意向についての問いには、テレビ放送を「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人を合わせた利用意向は75.8%、見逃し配信を「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人を合わせた利用意向は60.6%、リアルタイム配信を「利用したい」または「やや利用したい」と答えた人を合わせた利用意向は52.5%となった。
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、無料オンラインセミナー「学習塾がこれから歩むべき、ICT経営戦略」9日開催(2023年2月2日)
- 学生時代に学んでおけば良かったこと、10~60代男女の60%が「英語」と「お金の知識」と回答=名学館調べ=(2023年2月2日)
- リスキリングを行うIT企業の経営層・管理職の半数以上が難しさを認識 =レバテック調べ=(2023年2月2日)
- 中学生の78.2%が家庭学習中にサボっている=明光義塾調べ=(2023年2月2日)
- 23卒学生の「就活相談相手」、トップは「親・兄弟姉妹・親戚」=ジェイック調べ=(2023年2月2日)
- すららネット、就労・留学・生活に必要な日本語習得ICT教材「すらら にほんご」を開発(2023年2月2日)
- NTT西日本、顔認証技術を活用した登園把握の実証実験を開始(2023年2月2日)
- 企業教育研究会、アントレプレナーシップ教育教材を全国の中学に無償提供(2023年2月2日)
- 名古屋商科大学、2023年度新入生全員へMacBook Airを無償譲渡(2023年2月2日)
- SCC、電子開発学園の学生対象にスマホアプリコンテスト「アプリコンペ2022」開催(2023年2月2日)