2023年2月7日
千葉工業大学、「web3人材」の輩出を目指す教育プログラムを今春から開講
千葉工業大学は、「web3人材」の輩出を目指す教育プログラムを、4月13日から開講する。
同プログラムは、同大とPitPaが共同で開発。4月から開講する同講座では、同大変革センター長の伊藤穰一教授をはじめ、ブロックチェーンや仮想通貨などのテクノロジーを支える専門家が登壇し、基礎知識から応用までを網羅する講義を行う。
また、同講座は同大の学生だけでなく、ブロックチェーン技術に興味のある他大学の学生や、リカレント教育やリスキリングを希望する社会人にも門戸を広げ、多様性のある人材輩出を目指す。
4月は、「web3概論」としてブロックチェーン技術の基礎からスタートするが、今後中級編、上級編のクラスも作ることで、将来的にweb3領域での就業が可能となるような学習機会や実践の場を提供していく予定。
【プログラムの概要】
タイトル:Web3概論
開講期間:4月13日(木)〜7月13日(木)
開講日時:毎週木曜日11:00〜13:00
主な内容:
・実践に即した教育プログラムを提供し、web3におけるエンジニアやビジネスリーダーを育成することで、イノベーティブな人材輩出を目指す
・トークンや投票システム、discordなどのツールや、web3の理念でもある「分散型」の考え方を導入し、誰もが教え合い、学び合う環境を整備
・同講座を履修した学生には、学修歴証明書を書面だけでなくNFTで発行し、履修内容をそのまま就職活動時に活用できるよう支援する
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)