- トップ
- STEM・プログラミング
- STEAM教室「zunOw」、流山おおたかの森校の開校に向け説明会の受付開始
2023年2月7日
STEAM教室「zunOw」、流山おおたかの森校の開校に向け説明会の受付開始
for nextは3日、未就学児~小学生向けのSTEAM教室「zunOw」(ズノー)の、「流山おおたかの森校」開校に向け、登録説明会の受付を開始した。
開校に向けて、保護者の方向けのオンライン説明会を開催し、各コースの詳細・時間割・料金等の紹介や質疑応答の時間を設ける。
zunOwのコンセプトは「アソビとマナビで探究する次世代型教室」。STEAM教育をベースとした分野横断的な学習をテーマに、算数・理科教育とプログラミング教育を統合的に実践する、小学生向け民間教育施設。
流山おおたかの森校の空間コンセプトは「SEAMLESS LABOシームレス・ラボ」。保護者の働き方・ライフスタイルが多様化していく中で、それぞれに合ったプログラムを提供できるよう、コース内容や時間割を見直し、習い事として活用できる、スタンダードコース、ベーシックコース、チャレンジコースに加え、学童として活用できるアフタースクールコースを新設する。
スタンダードコースは、1コマ90分で、小学生が対象。算数脳・プログラミング・サイエンス・ロボットテックの4つのプログラムの中から、好きなプログラムを選ぶ。
ベーシックコースは、1コマ60分。小学生が対象。算数脳・プログラミング・ロボットテックの3つのプログラムを用意する。
チャレンジコースの対象は年中年長。“体験”を通じて、60分間の授業の中で、算数脳・サイエンス・プログラミング・アートのプログラムに横断的に取り組む。
学童としての活用なら、アフタースクールコース。対象は小学1年生~4年生で、宿題→自主学習→探究→没頭の4ステップで、自ら学びをつなぎ、深めていく。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)