2023年2月22日
iTeachers TV Vol.351 洗足学園小学校 赤尾綾子 教頭(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは22日、iTeachers TV Vol.351 洗足学園小学校 赤尾綾子 教頭による「学校を変えたICT_café ~子どもの創造力を掻き立てるICT_café for kids,for teachersの実践~(前編)」を公開した。
洗足学園小学校のICT化を進める原動力となった「ICT_café」。この「ICT_café」は、ICT導入当初に教員が始めたカジュアルな学びの場。アプリケーションの紹介をしたり、使っているアプリケーションに追加された機能を体験したり、研修というよりは「楽しむ」要素が多く、わくわくする時間になっているという。2020年以降、この取り組みそのものが進化し始めた。教育へのICTの活用が日常になると共に、「教員の意識が変化してきたこと」が、この「ICT_café」の進化に表れている。
赤尾先生は、東京学芸大学教育学研究科修了。2016年から現職(そのうち約1年間は産休・育休のために休職)。子育てと管理職を両立する中で、最近の興味は教員の働く環境とキャリア。専門教科は理科。著書に小学校理科教科書「わくわく理科」3年・4年・5年・6年(共著、啓林館)がある。好きなことは旅行、建築をみること。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、森村学園中等部・高等部の髙田昌輝 先生による「アプリを使った創造的な活動 〜Microsoft PowerPoint編〜」。
髙田先生は、Microsoft認定教育イノベーター2018-2019。情報教育研究会役員。私立高校、公立中学校教諭、私立中高一貫校を経て2020年4月から森村学園中等部高等部教諭。現在は、東京電機大学非常勤講師を兼務。積極的に自信をもって表現できる生徒の育成をモットーに授業を展開。
□ 学校を変えたICT_café ~子どもの創造力を掻き立てるICT_café for kids,for teachersの実践~(前編)
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)