- トップ
- 企業・教材・サービス
- TAC、教員採用試験の面接で問われる「場面指導」の集中講座を4月開講
2023年3月16日
TAC、教員採用試験の面接で問われる「場面指導」の集中講座を4月開講
TACは、教員採用試験の受験者向けに、同試験の面接で問われる「場面指導」の集中講座「場面指導 事例解説ゼミ(講義編・実践編)」を、4月から開講する。
「場面指導」は、ほぼすべての自治体が出題。単独で実施する自治体もあるが、個人面接での出題が多く、論作文の課題が場面指導型の自治体もみられる。
実際の学校現場での指導では様々な方法が用いられるが、採用試験の場面指導では、それなりの望ましい回答の仕方がある。何となくのイメージや単なる思いつきでは「指導力がない」「この人を現場に送りだすことはできない」と、面接官に判断されてしまう可能性もある。
今回のゼミでは、場面指導の基本的な方針や一般的な指導の流れを確認した上で、試験で問われやすい頻出のテーマについて、望ましい回答の方向性を考察。どんなテーマが出されても、ふさわしい指導方法を瞬時に選択できるような応用力を養う。
開催概要
開講日程:
・「講義編」(全4回)4月13日~WEB配信開始
・「実践編」(全3回)7~8月開講
開講方法:
・「講義編」(Web通信講座):インターネットを通じで講義動画を配信。好きなときに何回でも視聴できる
・「実践編」(オンラインライブ講座):「Zoom」を利用してオンライン開催
・「実践編」(教室講座):TAC新宿校で対面での開催
主な内容:基礎編、生徒指導編、学習指導編、保護者対応編、養護教諭・栄養教諭編
配付教材:オリジナルレジュメ(WEBからダウンロード)
受講料(税込):講義編(全4回)1万円、講義編(全4回+補講回)1万2000円、実践編(全3回)2万4000円
関連URL
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)