2023年3月22日
クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成
クラーク記念国際高等学校と東京大学大学院工学系研究科、Space BDは17日、高校生による「宇宙教育プロジェクト」において、人工衛星「Clark sat-1」が完成したことを発表した。
「宇宙教育プロジェクト」は、衛星開発の追体験、生徒主体の運用・ミッション実行をベースに高校生が宇宙に関心を持ち、宇宙視点で様々な課題解決を考え実行できる未来のリーダー人材育成を目指した教育プログラムの開発が目的。
人工衛星「Clark sat-1」(愛称:Ambitious)は、10cm角・重さ約0.94kg。2021年10月から開発を始め、3月に完成した。夏にはJAXAへ引き渡し、秋に国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げ、冬には、ISSきぼう実験棟から衛星を放出。宇宙空間での運用を開始する予定。
同校の校舎には管制局を設置、アマチュア無線従事者免許を取得した生徒らにより、Space BDや同校教員らのサポートのもと、生徒が考案した、ISSからの放出、超小型衛星との通信、地球環境の撮影などのミッションの達成を目指し、衛星を運用していく。
衛星の運用開始と共に、宇宙探究部では衛星から受信した写真画像を活用してSDGsをテーマにしたモザイクアートの作成や、地球ならびに宇宙の環境問題に取り組む団体や個人に向けてのエールを音声メッセージで発信していく予定だという。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)