2023年3月22日
Z会、教員向けシンポジウム「小学校におけるウェルビーイング教育の実践事例から学ぼう」開催
Z会グループのZ会ソリューションズは、小学校教員を主な対象としたオンラインシンポジウム「小学校におけるウェルビーイング教育の実践事例から学ぼう」を、3月26日に無料開催する。
ウェルビーイング教育とは、自分の生きる道だけではなく、家族や友人、自分の住む街・国が、どのようにすれば「良い状態」でいられるかについて考えること。
同シンポジウムでは、小学生向けの学習読み物「ウェルビーイングの魔法」で、ウェル王国のモデルにもなった小学校教員らが、ウェルビーイング教育の具体的な実践事例などをたっぷり紹介する。
教育にウェルビーイングが必要であることの意味、そして、ウェルビーイングな学校教育を行うことで子どもたちだけでなく教師にも素晴らしい効果があることを実感できる内容のシンポジウム。
学校現場で子どもたちに接している教員だけでなく、親子のコミュニケーションをよりよくするヒントも数多く紹介。教員対象のイベントだが、学校関係者以外の参加もOK。また、参加者にはコマツシンヤ氏のイラストが描かれた「オリジナルスマホ用壁紙」をプレゼントする。
開催概要
開催日時:3月26日(日)15:00~17:40
開催方法:オンライン(ZOOMミーティング)
対象:小学校教員
登壇者:
・前野隆司氏(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)
・中島晴美氏(埼玉県公立小学校校長)
・山田将由氏(横浜市公立小学校教諭)
・岸名祐治氏(東京都公立小学校教諭)
主な内容:
・教育とウェルビーイング
・実践1「ウェルビーイング本を使った授業」
・実践2「ウェルビーイング・ダイアログカードと子どもの変容」
・実践3「教職員研修へ」
定員:100人(定員を超えた場合、申込者には後日アーカイブ動画を送信)
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)