2023年3月22日
Z会、教員向けシンポジウム「小学校におけるウェルビーイング教育の実践事例から学ぼう」開催
Z会グループのZ会ソリューションズは、小学校教員を主な対象としたオンラインシンポジウム「小学校におけるウェルビーイング教育の実践事例から学ぼう」を、3月26日に無料開催する。
ウェルビーイング教育とは、自分の生きる道だけではなく、家族や友人、自分の住む街・国が、どのようにすれば「良い状態」でいられるかについて考えること。
同シンポジウムでは、小学生向けの学習読み物「ウェルビーイングの魔法」で、ウェル王国のモデルにもなった小学校教員らが、ウェルビーイング教育の具体的な実践事例などをたっぷり紹介する。
教育にウェルビーイングが必要であることの意味、そして、ウェルビーイングな学校教育を行うことで子どもたちだけでなく教師にも素晴らしい効果があることを実感できる内容のシンポジウム。
学校現場で子どもたちに接している教員だけでなく、親子のコミュニケーションをよりよくするヒントも数多く紹介。教員対象のイベントだが、学校関係者以外の参加もOK。また、参加者にはコマツシンヤ氏のイラストが描かれた「オリジナルスマホ用壁紙」をプレゼントする。
開催概要
開催日時:3月26日(日)15:00~17:40
開催方法:オンライン(ZOOMミーティング)
対象:小学校教員
登壇者:
・前野隆司氏(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)
・中島晴美氏(埼玉県公立小学校校長)
・山田将由氏(横浜市公立小学校教諭)
・岸名祐治氏(東京都公立小学校教諭)
主な内容:
・教育とウェルビーイング
・実践1「ウェルビーイング本を使った授業」
・実践2「ウェルビーイング・ダイアログカードと子どもの変容」
・実践3「教職員研修へ」
定員:100人(定員を超えた場合、申込者には後日アーカイブ動画を送信)
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)