2023年3月24日
モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催
モノグサは、教育関係者向けセミナー「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」を、3月25日に開催する。
セミナーには「Focus Gold」の著者、竹内英人教授をはじめ、数学の専門家10名が登壇。同社代表取締役CEO・竹内 孝太朗氏も「記憶定着は数学においても有効か」をテーマに講演する。
数学に関して、効果的な指導法、オンライン指導、AI時代の最先端コンテンツについて様々な視点から今後の数学教育に関する知見を学び合う。
セミナー開催概要
開催日時:3月25日(土)10:00~17:00
開催場所:AP新橋(東京都港区新橋)
主なプログラム:
オープニング 10:00〜10:15 鳩場 通弘 先生、竹内 英人 先生
10:20~10:40 鳩場 通弘 先生 「学力層の幅が広すぎるクラスで全員を満足させる授業」
10:45~11:05 タカタ先生「お笑い×数学」
11:10~11:30 小林 隆章 先生「上品な数学」
11:35~11:55 香川 亮 先生「映像授業と数学のミライ」
12:50~13:10 荻原 洋介 先生「解けるけど分かっていない基礎の探究ー実験校での微分ー」
13:15~13:35 坂本 江未 先生「アウトプットで数学を楽しく!」
13:40~14:00 酒井 淳平 先生「探究×数学で未来の授業づくりを考える」
14:55~15:15 久保 光章 先生「男子校出身教員による女子校での数学指導」
15:20~15:40 迫田 昂輝 先生「バズる授業術〜低学力層をどう鍛えるのか?〜」
15:45~16:05 竹内 英人 先生「共通テストから見る正しい数学の学び方」
16:10~16:40 モノグサ 竹内 孝太朗氏「記憶定着は数学においても有効か」
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)