- トップ
- 企業・教材・サービス
- Gakken、アプリ「学研の幼児ワーク できるかな~もじかずちえ」リリース
2023年3月30日
Gakken、アプリ「学研の幼児ワーク できるかな~もじかずちえ」リリース
Gakkenは28日、アプリ「学研の幼児ワーク できるかな~もじかずちえ」をリリースしたと発表した。
創刊から40年で累計5000万部を発行している幼児向け「学研の幼児ワーク」シリーズは、幼児の興味関心に合わせた年齢別のラインナップが特徴。黄緑がテーマカラーの「もじかずちえ」は、文字・数・知恵の問題をバランスよく入れた3ジャンルの総合ワーク。今回、3・4・5歳の3冊をアプリ化し、AppStore、GooglePlayストア、Amazonアプリストアでリリースした。
アプリ「学研の幼児ワーク ちえ」との違いは、○×で評価できないクリエイティブなおえかきページなどが多く含まれている点。「できた」ボタンのあとには「うまくかけた」「やりなおす」の2つから選べる。また、紙に向かって実際にクレヨンや鉛筆で書く作業も幼児の発達には欠かせないが、アプリならではの動きと音もよい刺激を与える。
問題のやりかたは「やりかた」、問題文は「きく」ボタンでいつでも確認できるため、保護者がずっとそばにいなくても、子ども一人で進めることができる。さらに、やりすぎ防止のタイマー機能があり、「おうちのかたへ」の歯車マークから時間設定が可能。設定した時間が来ると、「目を休めてね」と表示される。
無料で遊べる範囲は、「3歳」「4歳」「5歳」それぞれの問題1~5。問題6以降はアプリ内課金となる。それぞれフルバージョンで650円(税込)。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)