- トップ
- 企業・教材・サービス
- TomoCode、データサイエンスプログラム「はじめてのPythonデータ分析」を無料提供
2023年4月12日
TomoCode、データサイエンスプログラム「はじめてのPythonデータ分析」を無料提供
Pages Inc.は10日、オンライン学習プラットフォーム「TomoCode」で、データサイエンスプログラム「はじめてのPythonデータ分析」を一般向けに無料で提供開始した。
「TomoCode」は、学習者(ピア)同士が互いに協力しながら学び合うことで、オンラインでもモチベーション高く学び続けられることが特徴のサービス。
同プログラムでは、合計8~12時間程度で、これまでプログラミングに触れたことがない人でもPythonの基礎からデータ分析を実践するまでの一連の流れを学習できるカリキュラムとなっている。プログラムには、「Python文法」「データの加工」「データの可視化」「データの統計的分析」「機械学習の実践」が含まれる。
好きなタイミングで即日開始することができ、また締切も設けていないため、仕事やプライベートのスケジュールに合わせて空いた時間に無理なく学習を進めることが可能。
一方で、有料プログラムと同様に、同プログラムでも環境構築が不要な「TomoCode」オリジナルエディターを利用して、他のユーザーと進捗を共有しながら学習を進めることができる。検索を活用した自己解決や、実際にコードを書きながら進めるハンズオンで能動的な学習によって、学習内容の強い定着を図る。さらに、Discordのチャット機能の活用で参加者同士が協力しながらクエストを解決することも可能。
「はじめてのPythonデータ分析」概要
期 間:制限なし(合計8〜12時間程度でのクリアを想定)
形 式:オンライン(TomoCodeブラウザアプリ+Discordのチャット機能)
要 件:パソコン(またはキーボード付きタブレット)、Discordアカウント
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)