- トップ
- 企業・教材・サービス
- Prima Pinguino、地域・教育魅力化プラットフォームと「高校魅力化プロジェクト」で連携
2023年4月12日
Prima Pinguino、地域・教育魅力化プラットフォームと「高校魅力化プロジェクト」で連携
Prima Pinguino(プリマペンギーノ)は11日、全国の高校魅力化プロジェクトの進化・展開に関して連携することで、地域・教育魅力化プラットフォームと合意したと発表した。
プリマペンギーノは、地域・高校毎の特徴ある地域連携授業づくり・カリキュラム改革、公営塾の設立・運営支援、教育寮の運営支援、全国生徒募集の広報支援、魅力化スタッフの人材募集など、地域内外から生徒が学ぶ場・環境づくりを支援している。
また、都道府県単位での探究学習・PBL/STEAM教育の促進、カリキュラム・教材開発のサポート、生徒へのPBL/STEAM教育、教員研修も行っている。
一方、地域・教育魅力化プラットフォームは、都道府県の枠を越えて全国各地の公立高校への進学や単年留学を可能にする「地域みらい留学」を実施し、公立高校の全国生徒募集を支援する全国向け広報や合同説明会を実施。
また、最近では、都道府県教育委員会向け「高校魅力化伴走事業」、全国の高校・市町村・都道府県向け「現状の見える化・評価事業」(高校魅力化評価システムの導入・活用)、「地域・教育魅力化コーディネーター採用・配置支援事業」、「コンソーシアム構築・協働推進支援事業」も実施している。
両者は以前から、高校魅力化プロジェクトを始めたい自治体・高校をプリマペンギーノに紹介、また全国生徒募集を希望する自治体・高校を地域・教育魅力化プラットフォームへ紹介するなど、相互協力を実施してきた。
今回、全国の高校魅力化プロジェクトの一層の進化・展開に向けて、連携を強める方向性を確認し、基本合意に至った。
【主な 連携内容】
①地域・高校毎の魅力化プロジェクトの課題解決の推進
②地域・教育魅力化を進める人材コミュニティの形成
③高校魅力化プロジェクトの財源獲得の支援
④地域・教育魅力化プラットフォームが進める都道府県教育委員会向け「高校魅力化伴走事業」へのプリマペンギーノの協力
⑤新たな高校魅力化プロジェクトの構想・実現
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)