- トップ
- 企業・教材・サービス
- シュビキ、中国語検定(HSK)3級対策eラーニング「聴解/説明文問題(3コース)」発売
2023年4月13日
シュビキ、中国語検定(HSK)3級対策eラーニング「聴解/説明文問題(3コース)」発売
シュビキは11日、中国語検定(HSK)3級対策eラーニング「聴解/説明文問題」3コースを発売した。
HSK(漢語水平考試)は、国際的な中国語の語学検定試験で「中国政府教育部
(日本の文部科学省に相当)直属の機関である孔子学院が主催し、中国政府が認定
する資格(公式サイトより)」。
日本での受験者数は、新型コロナの影響を受けた2020年を除いて、年々上昇を
続け、特に近年は2010年の7002名から2021年には3万9219名と大きく伸びているという。
世界の政治・経済における中国の位置づけが益々強まる中、中国語学習に対する
ニーズは、今後も上昇が続くものと考えられる。日本の労働市場が徐々に流動的になり、汎用的なスキルを習得することが重視されるようになっていることも、これに拍車をかけている。
同作は、このHSK受験対策を、手軽に効率よく続けられるように開発されたeラーニングコース。試験を模した練習問題を反復して解き、音声付きで学習することができる。
単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE TS」のラインアップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできる。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)