- トップ
- 企業・教材・サービス
- プロゴス、「英語スピーキング力の多国間比較」を国際的な研究会で発表
2023年5月1日
プロゴス、「英語スピーキング力の多国間比較」を国際的な研究会で発表
プロゴスは、同社のAI自動採点ビジネス英語スピーキングテスト「PROGOS」を活用して、英語スピーキング力の多国間比較を国際的な研究会で発表した。
同研究会は、国際的な語学力基準「CEFR」(セファール)の語学テストの国際団体「ALTE」(アルテ)の第8回国際大会で、4月26日~28日に、スペイン・マドリッドで開催。同社取締役会長の安藤益代氏と東京外国語大学大学院教授の投野由紀夫氏が出席して、「PROGOSテストによる英語スピーキング能力の多国間比較 」と題する共同発表を行った。
今回の発表では日本、フィリピン、タイ、インド、カンボジア、シンガポール、中国、インドネシア、韓国、マレーシア、ベトナムでの「PROGOS」テスト受験者の結果にもとづいて、CEFR-Jレベルによるスピーキング力を比較。
また、スピーキング力の構成要素である発音、流暢さ、正確さ、やり取り、一貫性、表現の幅という側面からの分析も実施。社会人の英語スピーキング力の国際比較データは珍しく、「PROGOS」テスト受験者が海外でも広がっていることから、今回の発表が可能になった。
「PROGOS」テストは、CEFRとCEFR-Jに準拠する20分間のオンラインテストで、自動採点版は、音声認識APIと機械学習技術を使って自由発話の回答をシステムが採点。便利・低コストで迅速な受験機会を提供する。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)