- トップ
- 企業・教材・サービス
- ポリミル、学校で繰り返される「コピペ事故」に関する意見投票をSNSで開始
2023年5月10日
ポリミル、学校で繰り返される「コピペ事故」に関する意見投票をSNSで開始
Polimill(ポリミル)は9日、同社が運営するSNS「Surfvote」で、「コピペ事故、いのちを守る学校にするために私たちが行えることは何だろうか?」と題する、ユーザーの意見投票を開始した。
「学校等事故事例検索データベース」には、2005年度以降、学校管理下で命を落とした子どもの数が1614人、障がいを負った子どもが7115人と記録されている。この合計の8729人のうち、大半は運動中や運動後、登下校時に発生しており、多くの事故は、第1報は報じられるものの、続報はほぼない。
そこで、「Surfvote」編集部は、学校がいのちを守る場になるために私たちは何ができるのか?という問題提起を実施。
今回、ユーザーに、最初に行えることや行いたいことを選択肢から選んでもらい、そっくりな事故=「コピペ事故」が起きていることに対してどのように思うかをコメントで書ける場を設けた。
今回の意見投票は、「Surfvote」編集部で取りまとめ、文部科学省や法務省など、関係省庁や国会議員などに提出する予定。
「Surfvote」は、社会にある様々な課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスで、「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できる。また、他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできる。
関連URL
最新ニュース
- 徳島市、小学校2校で「メルカリShops」を活用した出前授業を実施(2023年6月2日)
- オンライン学習サービス「スタディサプリ」、今治市の全中学校が本格利用(2023年6月2日)
- スパトレ、北海道夕張市の小中高校にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- 中学生の夏休みのルール、最多回答は「ゲームプレイ時間の制限」=明光義塾調べ=(2023年6月2日)
- 青山学院大学、情報メディアセンター機能も備えた新図書館棟が来年4月オープン(2023年6月2日)
- イトーキ、メタバースを活用した「バーチャルSTEAM教室」を開発、静岡聖光学院にて実装(2023年6月2日)
- スパトレ、秋田県立大館国際情報学院中学にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- プログラミングスクール「テックキャンプ人材紹介」の累計導入企業が1600社を突破(2023年6月2日)
- スタアカ、新コース「大規模言語モデル(LLM)・生成系AIコース」と「株価予測コース」追加(2023年6月2日)
- やる気スイッチグループ、「Sanrio Puroland SUMMERSCHOOL」に「プログラミング」「英語」を提供(2023年6月2日)