2023年5月12日
大阪電気通信大学とエレコム、子ども用キーボード「KEY PALETTO」を開発
大阪電気通信大学は10日、エレコムとの産学連携プロジェクトとして「はじめてのキーボード”KEY PALETTO(キーパレット)”」を開発したと発表した。
はじめてキーボードに触れる子どもでも楽しく学ぶことができるよう、さまざまな工夫が施されている。同製品は5月中旬発売予定で、4モデルから使用環境に合わせて選ぶことができる。
同大学は情報教育に力を入れており、学内だけにとどまらず、学外にもICTのノウハウを蓄積してきた。それらを社会に還元することを目的として、2018年度にはICT社会教育センターを設立。超スマート社会の到来に備えた人材育成に寄与するために同センターは精力的に活動を展開しており、同社との産学連携プロジェクトもその一環として行われた。
2020年度から小学校におけるプログラミング教育がスタートしたが、さまざまな課題も顕在化している。こうした中、子どもたちに「スムーズにタイピングができた」という経験をしてもらい、楽しく学習に取り組んでほしいという思いから、同大副学長の兼宗進教授をはじめとする監修チームと同社との産学連携プロジェクトがスタート。このたび、「はじめてのキーボード”KEY PALETTO(キーパレット)”」を開発した。
同製品には、パソコンを操作する際の混乱を防ぎ、はじめてキーボードに触れる子どもでも楽しく学べるようさまざまな工夫が施されており、パソコンとの接続方法や使用するOSによって4つのモデルから選ぶことができる。
同商品の特長は、子どもの手の大きさに合わせた、タブレット端末などでも使用しやすい17mmピッチのコンパクト設計で、はじめてキーボードにふれる子どもたちが楽しく使え学習が進むこと。アルファベットに不慣れな子どもたちの混乱を防ぐため、間違いを防ぐキー印字やスイッチ機能、無意識に有効にしてしまいやすいCapsLock機能をスイッチのON/OFFによって無効にする”CapsLock機能無効化スイッチ”などを搭載。丈夫で、紛失しにくい細かな配慮があり、長く使えるなど、さまざまな工夫が施されている。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)