2023年6月9日
AIチャットサービス(ChatGPT等)の利用経験がある学生は約4割 =マイナビ調べ=
マイナビは7日、2024年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した「マイナビ 2024年卒大学生 活動実態調査(5月)」の結果を発表した。
それによると、2024年卒業予定の大学生・大学院生の5月末時点での内々定率は前年比4.7pt増の70.2%で、平均内々定保有社数は前年比0.1社増の2.2社だった。4月同様、内々定率・平均内々定保有社数ともに高い水準で推移している。
先進的なAI技術などの新しいテクノロジーの登場によって、就職観や志望業種・志望職種・志望企業などの選択に影響があったか聞いたところ、最多は「影響を受けたことはない」の43.6%で、「影響を受けたことがある」は15.3%となった。影響を受けたと答えた学生からは「企業を選ぶ際にITの活用やDX化に対応しているか意識していた」や「AIではできない、対人ならではの仕事をしたいと考えるようになった」など、企業がテクノロジーの導入に積極的か、自分のしたい仕事がAIに置き換えられないかに焦点を当てた声も見られた。
「ChatGPT」などの生成系AIによるチャットサービスの利用経験で、最も多かったのは「使ったことはないがサービスのことは知っている」で48.2%、利用経験がある学生は39.2%で、就職活動で使ったことがある学生は18.4%だった。一部の学生の間ではAIチャットサービスの利用が広がっているようだ。
生成系AIによるチャットサービス(ChatGPT等)を就職活動で活用することについて「使いたい」は34.8%、「使いたいと思わない」は37.8%と同程度であり、学生の間でも考えにばらつきがある。「使いたい」という学生からは「文章の推敲や拡大(400文字から600文字にするなど)など、就職活動の補助的なものとして使いたい」、「面接で聞かれそうな設問を想定させている。自分では思いつかない角度からの質問は実際の面接でも役立った」のような活用例が挙がった。
一方、「使ってみたいと思わない」という学生からは「人と話すことで心が整理されたり癒されたりすることもある」や「自分らしさが表現できず、他の就活生との差別化ができない」のような懸念の声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)