2023年6月12日
加速キッチン、中高生向け検出器を製作し測定する「宇宙線測定体験2023」7月開催
加速キッチンは、名古屋大学素粒子宇宙起源研究所主催による中高生の宇宙線検出器を製作・大型加速器を見学「宇宙線測定体験2023」を7月30日に開催する。
宇宙線検出器を組み立てて測定できるイベント。宇宙線検出器を使って宇宙・素粒子を探究する。同時開催中の国際会議に参加の宇宙線研究者との交流なども予定している。
加速キッチンでは中高生に放射線検出器を提供し、素粒子・宇宙分野の研究活動を大学生メンターや加速器施設の研究者によって行っている。このイベントでは実際に検出器の組み立て・測定を体験できる。
開催概要
タイトル:「検出器を製作し測定する 宇宙線研究体験」
開催日時:7月30日(日)(午前中、12:30終了予定)
開催会場:名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所
募集人数:中学生・高校生・高専生(30名程度)
費 用:無料
申込方法:「検出器を製作し測定する 宇宙線研究体験」ページのフォームから
関連URL
最新ニュース
- 子どもたちの新学期の不安、最も多かったのは「担任の先生との相性」=いこーよ総研調べ」=(2025年3月25日)
- 約7割が子どもの習いごとで予想外の出費を経験 =ママスタセレクト調べ=(2025年3月25日)
- ICT教材「すららドリル」、教育同人社のプレテストを搭載し4月から提供(2025年3月25日)
- 岡山大学、犬型ロボットが農作業を支援 岡山大学農場で最新技術の実証実験を実施(2025年3月25日)
- 都築学園グループ、AIと宇宙産業の新拠点「第一工科大学 鹿児島中央キャンパス」来年開校(2025年3月25日)
- セルシス、企業・教育機関向け「CLIP STUDIO PAINTボリュームライセンス」が「ZEN大学」に導入(2025年3月25日)
- 成城大学、生涯学習Webサイト「せたがやeカレッジ」で動画無料配信を開始(2025年3月25日)
- 教育コミュニケーション協会、AI文章添削ツール「言語化先生」を公開(2025年3月25日)
- SAS、長崎大学「長大データバンク」のデータ活用人材育成を支援(2025年3月25日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「知的財産戦略コース(全12回)」受講生募集(2025年3月25日)