- トップ
- 企業・教材・サービス
- ISEN、「令和4年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書公表
2023年6月15日
ISEN、「令和4年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書公表
JMCが運営事務局を務める教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)は9日、「令和4年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書(第1版)を公表した。
調査はISENが毎年実施していて、学校、公的教育機関、関連組織で発生した、児童・生徒・保護者などの個人情報を含む情報の紛失・漏えい事故について、学校や自治体のホームページ、報道発表資料、全国紙や地方紙のニュースサイトに公開されている情報をもとに調査し、年度ごとに集計している。
報告書には、令和4年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)に発生した情報セキュリティ事故の集計結果や発生件数の推移、事故の特徴などの調査結果をまとめている。
調査によると、成績処理を行う学期末の7月、12月に事故が多く発生し、「書類」と「電子メール」が漏えい経路・媒体となった事故が全体の約62%を占めた。事故発生件数は197件で、平均すると事故1件あたり約1840人の個人情報が漏えいしていた。
報告書は、例年、全国の教職員向け情報セキュリティ研修で利用されていて、調査結果は各団体が発行する資料にも引用されている。ご
調査項目
・令和4年度 事故発生件数・個人情報漏えい人数
・事故発生件数・個人情報漏えい人数 過去18カ年の推移
・令和4年度 個人情報漏えい人数別 事故発生件数
・令和4年度 漏えい人数別・学校種別 事故発生件数
・令和4年度 月別 事故発生件数
・月別 事故発生件数 過去13カ年の平均値
・令和4年度 発生場所別 事故発生比率
・令和4年度 種類別 事故発生比率
・令和4年度 「紛失・置き忘れ」「盗難」の発生場所別 事故発生比率
・令和4年度 「盗難」の種類別 事故発生比率
・令和4年度 漏えい経路・媒体別 事故発生比率
・令和4年度 漏えい経路・媒体別 個人情報漏えい人数
・令和4年度 漏えい経路・媒体別 事故1件あたりの個人情報漏えい人数(平均値)
・令和4年度 規定違反を伴う事故の発生比率
・令和4年度 規定違反を伴う「紛失・置き忘れ」事故の発生比率
・令和4年度 意図しない行為(行為ミス)による事故の発生比率
・令和4年度 第三者の悪意ある行為による事故の発生比率
・令和4年度 成績情報が含まれていた事故の発生比率
・補足:事故の種類 分類名の解説
・【参考資料】個人情報の不適切な取り扱いに係る処分について
「令和4年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況 調査報告書(第1版)」
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)