2023年6月21日
相模原市、レゴ エデュケーションで大豆栽培をプログラミングする授業を公開
相模原市立大沢小学校は20日、5月23日に3年学級の「総合的な学習の時間」において実施した授業「きらめき大豆アイディア報告会」を公開した。
同授業は、市がプログラミング教育の一環として導入した「レゴ エデュケーションSPIKE」のキットを活用した児童たちの学習成果発表を、教材メーカーの関係者が先進的な活用事例として視察するもので、当日は同社のインターナショナルメンバーをはじめとする5名が同小学校を訪れた。
相模原市は「幻の大豆」と呼ばれる津久井在来大豆をはじめとする良質な大豆の名産地。児童たちは、大豆を育てるための懸念などについて仲間と一緒に考え、レゴ エデュケーションSPIKEを活用して自動化するための案を、10のグループに分かれて思い思いのスタイルで発表した。
「雑草を一定の場所に集めるもの」「害虫をLEDの明かりで寄せて退治するもの」「収穫時期を自動判別し刈り取るもの」など、センサーとモーターを巧みに利用したプログラムをタブレットで作成し、グループごとに発表と質疑応答が行われた。
今後は、児童たちが実際に大豆栽培を体験した上で、プログラムの内容をさらに見直し、大豆栽培に関わっている地域の人たちにアイディアを提案するなど、地域社会に貢献する活動にも結び付けたいと考えているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)