- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI型教材「Qubena」、学習データを自治体が指定するシステムへ幅広く提供
2023年6月26日
AI型教材「Qubena」、学習データを自治体が指定するシステムへ幅広く提供
COMPASSは23日、同社の学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」の各利用自治体の学習データを、各自治体の要望にあわせて連携先を限定することなく幅広く提供していくと発表した。
「Qubena」は、今年5月に累計解答数15億件を突破するなど、各自治体で高い活用率になっている。今回、日々の学習活動で蓄積される膨大な学習データを、詳細で多様なデータ項目で提供することで、さらなる「個別最適な学び」の実現を支援していく。
同社は、多くの自治体が教育データを利活用することで「1歩先の教育DX」を推進できるよう、「Qubena」の①各自治体の日々の学習活動で蓄積される膨大な学習データを、②詳細で多様なデータ項目で、③自治体の指定するシステムに連携先を限定せず幅広く提供。
学習データの連携は、学習者を取り巻く教育データが、学習者自身にとって、便利・効果的で安全に利活用されるよう、両者の知見・技術を束ねるとともに、自治体・学校・専門家とも連携して、法令やシステム的なセキュリティ・安全性を確保しながら取り組んでいく。
連携されるデータ項目としては、児童生徒の1問毎の①正誤/解答内容(テキスト・手書き解答データ)、②解答にかかった時間/解説を読んでいる時間、③習熟度スコア・問題におけるメタデータなどが挙げられている。
こうしたデータを、自治体の指定するシステムへ、連携先のシステム・サービスを限定することなく、幅広いシステム・サービスと連携していく。
関連URL
最新ニュース
- 鳴門市、新1年生にランドセルに代わる通学用の軽量リュックサックを無償配布(2025年6月25日)
- 通信制高校の91%がDX推進、なお残る「予算と人の壁」=デジタル・ナレッジ調べ=(2025年6月25日)
- 中学・高校で流行っている制服のアレンジ、最も多いのは「スカート丈を短くする」30.5%=カンコー学生服調べ=(2025年6月25日)
- COMPASS、「キュビナ」が宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年6月25日)
- 明治大学のリカレント教育「女性のためのスマートキャリアプログラム」リニューアル(2025年6月25日)
- NIJIN、NTT東日本と連携し不登校の子どもたちが社会とつながるイベントを仙台で開催(2025年6月25日)
- 追手門学院、OIDAIアプリに学修状況や成績などをモバイルで可視化する「マイカルテ機能」追加(2025年6月25日)
- 企業教育研究会、生成AIリテラシーを育む小学生向け新授業プログラムを始動(2025年6月25日)
- グロービス経営大学院、「nano-MBA」に「Design Thinking Fundamentals」を開講(2025年6月25日)
- サイバー大学、「高校生のためのサマースクール2025」の参加者募集を開始(2025年6月25日)