- トップ
- STEM・プログラミング
- UR、協働ロボットのプログラミングを学べるトレーニング講座「URアカデミー」7~9月開講
2023年6月26日
UR、協働ロボットのプログラミングを学べるトレーニング講座「URアカデミー」7~9月開講
ユニバーサルロボット(UR)は22日、協働ロボットのプログラミングを学べるトレーニング講座「URアカデミー」の7~9月開講を発表した。
同社では、URの協働ロボット導⼊を検討している⼈や導⼊済みの⼈に向けて、ロボットプログラミングの基礎から応⽤まで学べるトレーニング講座「URアカデミー」を開講。無料のeラーニングの他、ユニバーサルロボットや認定トレーニングパートナーが提供する対⾯式またはバーチャルでの認定トレーニングが⽤意されており、eラーニングで基礎的な知識を⾝に着けたユーザーは、認定トレーニングを受講することで⾼度なプログラミング技術を習得できるようになる。
いずれも2⽇間、ロボットの実機を使いながら少⼈数で⾏う。
ユニバーサルロボットは、最先端のロボティクスプラットフォームを活⽤し、製造現場における⼈々の働き⽅を変⾰する⼀助となることを⽬指すロボット。
開催概要
■コアトレーニング
対象者:URロボットの基礎的なプログラミング⽅法を学びたい⼈
内 容:
・初歩的なプログラミング:ピック&プレイス
・安全設定
・プログラムの最適化
・応⽤的なプログラミング:パレタイジング
・フォース制御 等
*追加の講義を受講することで、希望者には教⽰等特別教育修了証を発⾏
所要時間:
2⽇間いずれも9:30〜17:00
開催会場:UR⽇本⽀社
受講料:10万円(2⽇間、1名につき)
受講条件:URアカデミー内eラーニング 基礎レッスンを修了していること
詳細・申込 7⽉ 19 ⽇(⽔)〜 20⽇(⽊)対⾯ 6名
詳細・申込 8⽉ 24 ⽇(⽊)〜 25⽇(⾦)バーチャル 6名
詳細・申込 9⽉ 12 ⽇(⽕)〜 13⽇(⽔)対⾯ 6名
詳細・申込 9⽉ 26 ⽇(⽕)〜 27⽇(⽔)バーチャル 6名
■アドバンストレーニング
対象者:より複雑なプログラミングを⾏いたい⼈
内 容:
・UR独⾃のプログラミングソフトウェア Polyscopeのより⾼度な機能
・UR独⾃のスクリプト⾔語 URScriptによるプログラミング
・変数ウェイポイント、複数のTCPの使⽤⽅法
・異なる座標系を使⽤するアプリケーションの構築(例:ビジョンシステム)
・内蔵フォース/トルクセンサー制御 等
所要時間:2⽇間いずれも9:30〜17:00
開催会場:UR⽇本⽀社
受講料:10万円(2⽇間、1名につき)
受講条件:コアトレーニングを修了していること
詳細・申込 7⽉ 6⽇(⽊)〜 7⽇(⾦)バーチャル 6名
詳細・申込 8⽉ 2⽇(⽔)〜 3⽇(⽊)対⾯ 6名
詳細・申込 8⽉ 22 ⽇(⽕)〜 23 ⽇(⽔)バーチャル 6名
詳細・申込 9⽉ 21 ⽇(⽊)〜 22 ⽇(⾦)対⾯ 6名
詳細・申込 9⽉ 28 ⽇(⽊)〜 29 ⽇(⾦)バーチャル 6名
■サービス&トラブルシューティングトレーニング(対⾯式)
対象者:URロボットの保守やメンテナンス⽅法を学びたい⼈
内 容:
・予防メンテナンス
・アーム/コントローラの不具合対応
・キャリブレーション
・不具合予防のプログラミング
・サービスと安全
所要時間:2⽇間いずれも9:30〜17:00
開催会場:UR⽇本⽀社
受講料:1000円(2⽇間、1名につき)
受講条件:コアトレーニングを修了していること
詳細・申込 7⽉ 11⽇(⽕)〜 12⽇(⽔)対⾯ 6名
詳細・申込 8⽉ 30⽇(⽔)〜 31⽇(⽊)対⾯ 6名
■インダストリアルコミュニケーショントレーニング(対⾯式)
対象者:URロボットとPLCを通信させたい⼈
内 容:
・Modbus TCPサーバー/クライアント
・FTPサーバー
・ダッシュボードサーバー
・ソケット通信
・EtherNet/IP
・PROFINETの基礎
所要時間:1⽇ 9:30〜17:00
開催会場:UR⽇本⽀社
受講料:6万円(1名につき)
受講条件:コアトレーニング、アドバンストレーニングを修了していること
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)