2023年7月12日
東京理科大学、看護に求められる倫理概念をロボットやAIに実装できるのか?
東京理科大学、共立女子大学、東京大学は10日、3者による看護実践に倫理的な概念をロボットや人工知能(AI)に実装できるかの研究が、国際学術誌「Nursing Ethics」に6月12日、オンライン掲載されたと発表した。
研究グループは、東京理科大学教養教育研究院野田キャンパス教養学部の伊吹友秀准教授、共立女子大学看護学部の伊吹愛専任講師、東京大学大学院医学系研究科の中澤栄輔講師。
将来的には看護実践に求められる倫理概念をロボットやAIに実装することは不可能とは言い切れないが、これらの概念には論争中の部分も多くあり、逆にこれらの実装についての研究を進めることにより、倫理学的にも多くの発見がある可能性が指摘された。
研究では、看護実践において重要な4つの倫理概念に焦点を当て、これらの倫理概念をロボットやAIに実装することが可能かどうかを、それぞれの概念とロボット・AI技術の現状を分析することによって考察した。その結果、それぞれの概念についてロボットやAIに実装可能と考えられる領域は存在するが、実装が困難、あるいはさらなる検討が必要な領域も多いことが示唆された。また、仮に将来これらの概念を実現できても、実際に看護の現場で用いるべきかどうかは、幅広い議論が必要だという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)