- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教員の自己研鑽のためのオンラインサロン「授業てらす」、第5期生の募集開始
2023年7月21日
教員の自己研鑽のためのオンラインサロン「授業てらす」、第5期生の募集開始
NIJINは、同社が運営する、教員が自己研鑽のために利用するオンラインサロン「授業てらす」の第5期会員の募集を7月22日から開始する。
「授業てらす」は現在、全国の小・中学校の現役教員約500人が、授業の質を高めるために参加。講師4人、アンバサダー6人の合計10人が、9教科・領域を担当して、多様な学びの機会を提供している。
一流教師の授業映像を見ることができ、校内や自治体内では触れることができない、子どもたちの学ぶ意欲が高まる授業を見ることで、自らの授業の質を高められる。
授業はオンラインで視聴でき、空いた時間を有効活用して、自分のペースで学ぶことができるほか、過去の授業動画も全て視聴できる。
また、同じ志を持つ、全国の教員仲間と授業などについて語り合うことができる。同僚の教員が忙しくて相談の機会が持ちにくい状況でも、「授業てらす」のメンバーに相談することができる。
4人の教員を1組とし、授業の質を高めるのに伴奏する「フォーマンセル」や、20を越える教科チームなど、教員の学びたい気持ちをサポートし、持続させる仕組みが揃っている。
募集概要
募集期間:7月22日(土)~(定員に達し次第終了)
対 象:小学校教員、中学校教員、教職を目指す学生
募集人数:100人
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)