2023年9月25日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.139 玉川聖学院中・高 大沼祐太 先生(前編)を公開
TDXラジオは25日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.138 「玉川聖学院中等部・高等部 大沼祐太 先生(前編)」を公開した。
前編では、大沼先生がICTネットワーク担当を務める玉川聖学院中等部・高等部のICT環境整備の経緯を振り返る。また、コロナ禍の前後でどのようにオンラインを活用してきたのかにも注目。さらにICT先進校でありながら、課題を抱えているという校務でのICT活用の実情や、デジタル化を推進するにあたっての障壁について聞く。
大沼先生は、NHK技研の研究実習生と玉川聖学院講師の兼務を経て、2006年から現職。理科と情報で教鞭を執りつつ、ICT教育を推進。コロナ禍においてはWEB会議システムプロジェクトリーダーとしていち早くオンライン授業に対応。最新型電子黒板の授業での活用やSHARPのRoBoHoNを用いたプログラミング教育、ヤマハのボーカロイドを体験する情報教育、東京女子大学協力のもとPCを用いたデータサイエンス講座を開講など、日々新たなことにチャレンジしている。
後半のコーナーは、『先生のたまごへ届け!EDUPEDIA ラジオ部~教員1日目ってまず何をするの?~』丸山和音・知野皆弥(EDUPEDIA編集部)となっている。
□ 玉川聖学院中等部・高等部 大沼祐太 先生(前編)
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)