2023年9月29日
明治大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」に2プログラムが採択
明治大学は28日、すべての学部生が履修できる2つの教育プログラムが文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル・応用基礎レベル)」に採択されたことを発表した。
同学では、2007年に数理科学の研究拠点として先端数理科学インスティテュート(MIMS)を設立し、2013年には中野キャンパスに総合数理学部を開設するなど、数理科学の発展と普及を図ってきた。今回採択された教育プログラムは、そうした中で培ってきた研究・教育の知見を同学のすべての学生が履修可能な教育プログラムとして体系化し、2022年4月から開始したものとなる。
そのうちリテラシーレベルでは、数理統計のリテラシーを身につけること、コンピュータを使ったプログラミングやデータ解析のリテラシーを身につけること、社会におけるデータサイエンス・AIの活用事例に触れることを目標としており、学生は各学部・学科(専攻)に設定された科目群からそれぞれに定められた単位数を取得することにより、プログラム修了が認定される。
また応用基礎レベルでは、数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが定める「数理・データサイエンス・AI(応用基礎レベル)モデルカリキュラム~AI×データ活用の実践~」に準拠し、指定されたプログラム修了要件を満たすことで、これらの能力を持つことを総合数理学部が認定する。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の夏休みの宿題、42%が「やってもやらなくてもいい」任意制=ベネッセ調べ=(2025年7月16日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」が大阪・和泉市の全中学校で正式採用(2025年7月16日)
- 夏休みの子育て、保護者の80%以上が「心配ごとがある」と回答=カロリーメイト調べ=(2025年7月16日)
- 26年卒学生の7月1日時点の内定率は87.3% =キャリタス調べ=(2025年7月16日)
- 受験生のオープンキャンパス参加「高2」時が最多で参加大学数は平均4.7校=河合塾調べ=(2025年7月16日)
- 第16回「⾼校⽣デジタルフォトコンテスト」開催(2025年7月16日)
- N高グループ政治部の中高生がニコニコ生放送の公開討論番組に参加(2025年7月16日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、5〜120歳対象の「思考力コンテスト」のエントリー受付を開始(2025年7月16日)
- STEAM教育スクール「STEMON」、小学生ロボコン公式予選会「ステモンカップ2025」スタート(2025年7月16日)
- TAC、教員採用試験オンラインセミナー「今こそ夢を叶える。教員になりたい!」19日開催(2025年7月16日)