2023年10月6日
北海道科学大学、小中高校生のための科学メディア「ほくかだい辞典」を開設
北海道科学大学は4日、教職員が監修する、小中高校生のためのウェブメディア「ほくかだい辞典」を開設したことを発表した。
子供たちに楽しく科学に触れてほしい、子供たちの探究心を育てたいとの想いから開設。小中高校生が楽しめるよう、カラフルでポップなデザインを採用した。記事は毎月3件程を追加する。
この「ほくかだい辞典」が橋渡しとなり、子供たちの様々なQuestionに対して、専門家の先生がAnswerを伝える。これをきっかけに子供たちの疑問が解決したり、新しいひらめきに繋がったり、知ることが楽しくなってほしいという。
「ほくかだい辞典」概要
対象:小中高校生、科学に興味のある一般の人
記事の抜粋
・AI(人工知能)とは? 歴史や仕組みまでわかりやすく解説!
・3Dプリンターで作れるもの・できることは? 作れないものもチェック!
・金属アレルギーとは? 原因や症状、対策方法をチェック!
・飛行機はなぜ飛べる? 飛行に関わる4つの力と仕組みを解説!
・新幹線はなぜ速い? 理由を仕組みとともに解説!
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)