- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本システム技術×NTT西日本、「大学DX推進」に向けた協業を強化
2023年10月6日
日本システム技術×NTT西日本、「大学DX推進」に向けた協業を強化
日本システム技術(JAST)とNTT西日本は5日、大学における事務業務や教育環境のDX化に向け、両社が強みを持つサービスの連携・開発などの協業強化に取り組むと発表した。
その第1弾として、「NTT西日本の証明書発行サービスとJASTの教務システム」、「NTT西日本のLinkU-ID認証連携サービスとJASTの卒業生ポータルサービス」に関して、標準連携の仕組みを相互に開発して、大学での課題解決に対応するため、2023年度末から順次、全国の大学に提供を開始する。
これまで、「GAKUEN」(教務システム)から証明書発行サービスにデータ連携するためには、案件毎に連携の仕組みを個別に開発する必要があったほか、職員が減少していく中、証明書レイアウトの作成や発行判定といった各種設定を両サービスで実施する必要があるなど、利用大学のコスト負担や導入期間・開発期間の長期化が課題となっていた。
今回の「協業強化」では、単にデータ連携の仕組みを標準化するだけでなく、各種設定を教務システム側だけで対応できるようにサービス連携を実現する。これにより、利用大学は、コスト負担の軽減や導入期間の短縮・職員稼働の削減ができるようになる。
また、JASTは今後、来年4月に「卒業生ポータル」サービスをリリースして、NTT西日本が証明書発行サービスで預かっている大学生・卒業生のID(約900万ID)を管理する「LinkU-ID認証連携サービス」と連携させ、大学卒業後の卒業生への情報配信や寄付金の受付、リカレント教育の提供など各種サービスをシームレスに利用できるポータルサービスの提供を段階的に開始する予定。
両社の文教分野での協業は約20年にも及び、この間、両社のシステムのデータ連携を案件毎に開発してきたが、複雑化・多様化した大学の課題に対応するには、これまでの販売中心の連携だけでなく、サービスを共同で検討・開発して、解決に向けて取り組んでいくことで合意。今回の「協業強化」に至った。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)