2023年10月18日
iTeachers TV Vol.382 つくば市立前野小学校 内田 卓 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは18日、iTeachers TV Vol.382 つくば市立前野小学校 内田 卓 先生による「プログラミング的思考を育む小学校理科の在り方(前編)」を公開した。
第6学年の「電気の利用」を見据えて、3年生からの「micro:bit」を活用した授業を開始した。理科でのプログラミング的思考の育成の重要性を認識し、3〜6年生の系統的学びを展開を行っている。電気やエネルギーの変換・保存をテーマに、「micro:bit」を活用。 3年生での通電テスター実験に「micro:bit」を組み込み、4年生ではモーターカー制御のプログラムを学習した。これらを通じて、児童の協同学習や主体的学びが増加。理科授業での「エネルギーの変換と保存」では、センサーや外部機器との組み合わせが有効で、6年生での「電気の利用」で児童が十分にプログラミング的思考を働かせる基盤を築くことができた。
内田先生は、つくば市ICT教育推進委員、教務主任。ICT活用の実践に取り組む。MIEE、micro:bit champion、Google認定教育者レベル1・2、ロイロ授業デザイントレーナー。特定非営利活動法人教育の環、Coder Dojoつくばほか幅広く活動。共著「ICT“超かんたん”スキル」。ICT夢コンテスト 2018年度 宮島龍興記念教育賞。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生による「Looker Studioを使ってデータの可視化をしてみよう」。
□ プログラミング的思考を育む小学校理科の在り方(前編)
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)