2023年10月30日
SOZOW、北海道上川町の小中学生に遠隔でのデジタル学習を2カ月間実施
SOZOWは、北海道上川町と提携して、地元の小中学生に遠隔でマインクラフトを題材にしたデジタル学習の機会を提供する「カミカワマイクラチャレンジ」を、10月末から12月の約2カ月間、同町の交流&コワーキングスペース「PORTO」で実施する。
この取り組みでは、子どもたちは10月28日〜12月17日までの期間で、同社が提供する全10回のアクティビティに参加して、マインクラフトを扱いながら表現力やチームワークを学ぶ。
最終的には、毎年冬に開催される同町の伝統行事「層雲峡温泉氷瀑まつり」をマインクラフトで再現することに挑戦する企画で、事前の募集で、すでに地元の小中学生6人の参加が決定している。
全10回のアクティビティは毎回約90分、オンラインとオフラインのハイブリッド形式で開催。子どもたちは町内の交流施設「PORTO」に集まり、都内のスタジオから生配信される同社のオンラインライブに参加。
ライブ内では、様々な問いかけへの答えや意見を互いに共有しながら、マインクラフトの操作や表現方法について学び、ライブ終了後は、現地にいる地元スタッフと共に、子どもたちが共同でマインクラフトの作品作りに取り組む。
参加費用は無料で、パソコンなどの必要機材は主催側が提供。子どもたちが使用するのは、世界各国の教育現場で活用されている教育版マインクラフト。12月末までのアクティビティで完成した作品は、2024年初め頃に同町のホームページや「氷瀑まつり」の特設ページなどで公開され、町の広報活動にも活用される予定。
毎年1〜3月頃、同町で開催される「層雲峡温泉氷瀑まつり」は、約3カ月かけて制作される壮大な氷像が見どころで、今回、子どもたちはマインクラフトでこの世界観を表現することに挑む。
実施概要
実施期間:10月28日(土)~12月17日(土)の間で全10日程〈各回約90分のアクティビティ〉
実施場所:交流&コワーキングスペース「PORTO」[北海道上川郡上川町中央町563]
対 象:上川町内に住む小中学生(参加募集は終了)
参加費用:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)