2023年10月30日
SOZOW、北海道上川町の小中学生に遠隔でのデジタル学習を2カ月間実施
SOZOWは、北海道上川町と提携して、地元の小中学生に遠隔でマインクラフトを題材にしたデジタル学習の機会を提供する「カミカワマイクラチャレンジ」を、10月末から12月の約2カ月間、同町の交流&コワーキングスペース「PORTO」で実施する。
この取り組みでは、子どもたちは10月28日〜12月17日までの期間で、同社が提供する全10回のアクティビティに参加して、マインクラフトを扱いながら表現力やチームワークを学ぶ。
最終的には、毎年冬に開催される同町の伝統行事「層雲峡温泉氷瀑まつり」をマインクラフトで再現することに挑戦する企画で、事前の募集で、すでに地元の小中学生6人の参加が決定している。
全10回のアクティビティは毎回約90分、オンラインとオフラインのハイブリッド形式で開催。子どもたちは町内の交流施設「PORTO」に集まり、都内のスタジオから生配信される同社のオンラインライブに参加。
ライブ内では、様々な問いかけへの答えや意見を互いに共有しながら、マインクラフトの操作や表現方法について学び、ライブ終了後は、現地にいる地元スタッフと共に、子どもたちが共同でマインクラフトの作品作りに取り組む。
参加費用は無料で、パソコンなどの必要機材は主催側が提供。子どもたちが使用するのは、世界各国の教育現場で活用されている教育版マインクラフト。12月末までのアクティビティで完成した作品は、2024年初め頃に同町のホームページや「氷瀑まつり」の特設ページなどで公開され、町の広報活動にも活用される予定。
毎年1〜3月頃、同町で開催される「層雲峡温泉氷瀑まつり」は、約3カ月かけて制作される壮大な氷像が見どころで、今回、子どもたちはマインクラフトでこの世界観を表現することに挑む。
実施概要
実施期間:10月28日(土)~12月17日(土)の間で全10日程〈各回約90分のアクティビティ〉
実施場所:交流&コワーキングスペース「PORTO」[北海道上川郡上川町中央町563]
対 象:上川町内に住む小中学生(参加募集は終了)
参加費用:無料
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)