2023年11月2日
東京カートグラフィック、杉並区教委とICT教育でのGISアプリを活用した検証事業
東京カートグラフィックは10月31日、東京都杉並区教育委員会とICT教育におけるGISアプリ「地図太郎Lite for Education」を活用した実証校による検証事業の開始を発表した。
杉並区における学校現場でのICT環境のさらなる利活用と、探究学習の促進を目指して、区内6校(小学校2校、中学校4校)の実証校において検証事業を行う。
地理が高校で49年ぶりに再必修化になったことを受け、地理学習の核が将来、子どもたちにとって必要不可欠となる「地理空間情報リテラシー」の向上、「国際化」への対応、「防災」、「持続可能な社会の構築」の取り組みに再構成された。
これらの学習の効果を高めるには、小学校・中学校では社会科や総合学習等の時間も連携して取り組んでいくことが重要であるとされており、小中学校を通した防災教育・地域の学習の重点化、SDGsへの取り組み、中学校での地球規模の課題を取り上げた授業や、地理情報システム(GIS)を取り入れグラフ化や図表化する授業を実施するという事例もあげられている。
しかし、教員にとって地図や統計、GISを利用した教育指導は準備や知識習得に手間と時間がかかるため、要求される地図学習を実施する障壁となり課題となっている。
同社を杉並区に構える東京カートグラフィックはこうした現状を踏まえ、充実したICT環境と文房具の様に「いつでも、どこでも」タブレットを利用できる柔軟な活用方針を掲げる杉並区に共感し、自社で開発するWebGISアプリ「地図太郎Lite for Education」を提供し小中学校におけるGISを活用した授業の有効性の検証事業を行うことした。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)