2023年11月2日
東京カートグラフィック、杉並区教委とICT教育でのGISアプリを活用した検証事業
東京カートグラフィックは10月31日、東京都杉並区教育委員会とICT教育におけるGISアプリ「地図太郎Lite for Education」を活用した実証校による検証事業の開始を発表した。
杉並区における学校現場でのICT環境のさらなる利活用と、探究学習の促進を目指して、区内6校(小学校2校、中学校4校)の実証校において検証事業を行う。
地理が高校で49年ぶりに再必修化になったことを受け、地理学習の核が将来、子どもたちにとって必要不可欠となる「地理空間情報リテラシー」の向上、「国際化」への対応、「防災」、「持続可能な社会の構築」の取り組みに再構成された。
これらの学習の効果を高めるには、小学校・中学校では社会科や総合学習等の時間も連携して取り組んでいくことが重要であるとされており、小中学校を通した防災教育・地域の学習の重点化、SDGsへの取り組み、中学校での地球規模の課題を取り上げた授業や、地理情報システム(GIS)を取り入れグラフ化や図表化する授業を実施するという事例もあげられている。
しかし、教員にとって地図や統計、GISを利用した教育指導は準備や知識習得に手間と時間がかかるため、要求される地図学習を実施する障壁となり課題となっている。
同社を杉並区に構える東京カートグラフィックはこうした現状を踏まえ、充実したICT環境と文房具の様に「いつでも、どこでも」タブレットを利用できる柔軟な活用方針を掲げる杉並区に共感し、自社で開発するWebGISアプリ「地図太郎Lite for Education」を提供し小中学校におけるGISを活用した授業の有効性の検証事業を行うことした。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)