2023年11月3日
「オンラインラーニングフォーラム2023」約60講演が聴講無料 オンラインで10日まで開催
オンライン教育産業協会(JOTEA)は、「オンラインラーニングフォーラム2023」をリアル会場+オンラインのハイブリッド形式で11月1日から10日までの前後半6日間にわたって開催している。7日から10日までの後半では約60講演を事前申込で無料聴講が可能。
「オンラインラーニングフォーラム」は、eラーニングをはじめとするオンライン教育・研修を取り巻く現状と未来を、豊富な事例とともに紹介・発表・議論する国内唯一の総合フォーラム。2011年から毎年開催している。今年もハイブリッド形式での開催中。6日間で約100講演を開催する。
さらに、テクノロジの教育利用において優れた事例を顕彰する『日本e-Learning大賞』および『IMS Japan賞』の表彰式をライブ配信するなど、オンライン教育に関する最新のノウハウ・ソリューションを大集結させての開催となる。
【講演内容・申込方法】
全講演、事前申込にて聴講無料となります。申込は公式サイトから受付中。
講演ラインナップの一部
1.有識者による【特別講演】
■マーサージャパン『キャリア自律ができない理由と対応策 〜雇用のあり方、配置・教育の観点から』
2.テーマ別に専門家が熱く議論【専門トラック】
■【ゲーミフィケーショントラック】「社会人の学び」を習慣化するゲーミフィケーションの魅力と事例
■【1EdTech Japan(旧称IMS Japan)講演トラックトラック】講演
3.有名企業・大学が最新の取り組みをご紹介【注目講演】
■ベネッセコーポレーション『Vティーチャーがつなぐ、共創と双方向のオンラインライブ授業』
■コニカミノルタジャパン『AI×教育データが変える、学びの可視化による授業支援と個別最適な学び』
■大阪工業大学『ChatGPTの爆発的進化 教育界にも大きな変化 メタバースがどのように関わってくるのか実践例』
■atama plus『学習塾から大学入試まで。広がるAIの活用』
■NTT HumanEX『被災時のマネジメントを“疑似体験”!自分事化につなげる意識醸成のカギ』
■ドコモgacco『なぜ今リベラルアーツなのか?成長し続ける次世代リーダーの学び方』
開催概要
開催会期:2023年11月1日(水)・2日(木)・7日(火)~10日(金)9:30~18:20
開催会場:オンライン配信(式典・講演の一部を御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにてリアル開催+ライブ配信)
主催:日本オンライン教育産業協会 / フジサンケイビジネスアイ
参加費:無料(会員登録・事前申込が必要となる)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)