2023年11月29日
エナジード、中高生オンラインプレゼン大会「ENAGEED SUMMIT」最終審査の観覧者を募集
エナジードは、全国8000人の中高生が参加するオンラインプレゼン大会「ENAGEED SUMMIT2023」の最終審査会の観覧者を募集している。
最終審査会は、12月16日にオンラインで開催。同社の探究・キャリア教材「ENAGEED」の学習に取り組む全国の中高生が集い、1年間の探究の成果を発表する。当日は、北海道から沖縄までの全国216チームの中から、3回の予選を勝ち抜いた10組の学生がプレゼンテーションを行う。
ENAGEED SUMMITは、生徒一人ひとりが身近な気付きや問題意識から発案した課題解決のアイデアやアクションを発表するオンラインプレゼンテーション大会で、総合探究や総合学習の時間で、同社の教材を活用して探究学習やPBL(課題解決型学習)を進めてきた生徒が、その活動やアイデアをまとめて発表する。
2022年度は、最終選考に参加したファイナリスト10組の中から3組が選出。身近な問題に気づき、向き合い、課題解決に向けたアイデアを発案することで、より良い未来にしたいという想いを感じられるプレゼンばかりだった。
ENAGEEDは、一人ひとりの生徒が自信や目的意識を持ち、「自ら考え動く力」を身に付けるための仕組みを提供している成長支援サービス。直近では累計800以上の教育機関(中学・高校700校、塾100校)が導入しており、生き方を考えるため素養を育成する学習として注目を集めている。
「最終審査」開催概要
開催日時:12月16日(土)13:00〜16:30
実施方法:オンライン(Zoom)
募集対象:学校の教員、塾の職員、その他教育関係者
表彰:ENAGEED賞、気づき賞、アイデア賞、実現力賞
参加費:無料
事前申込制:12月16日(土)10:00締切(入場制限あり)
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)