2022年5月20日
エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開
エナジードは19日、「ENAGEED GEAR」の実証実験の結果を公開した。
同社は、生徒の気づきや学びを行動につなげること、また、それらを可視化することを目的にENAGEED GEARを昨年7月にリリースした。このたび、実際の教育現場での汎用的な有効性を確認するための実証実験の結果を公表した。
それによると、6校1071名の生徒について、2万7427件の問題発見、5716件の意識変化、2151件の行動変容が蓄積された。問題発見から意識変化への割合は21%、意識変化から行動変容への割合は38%という結果となった。
行動変容の内容を確認すると、行動変容の起きやすさは偏差値の高低によらない、対面では質問をあまりしない生徒がGEAR上では積極的に質問をみんなに投げかけるなど、意外な行動が見られた。同社では今回の検証を踏まえ、教師や生徒から問いを立てそれに返答することで意識変化につなげやすくするための新機能をGEARに搭載した。
GEARを実際に教育に活かしている大手前高松中学・高等学校の合田教諭をゲストに迎え、その効果や活用方法について話を聞く無料セミナーを、6月2日(木)16:00~17:15にオンラインで実施する。参加は無料。定員50名。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)