2023年12月8日
「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=
エン人材教育財団は6日、倉敷芸術科学大学におけるキャリア教育プログラムについてのアンケート結果を発表した。
同社は、2023年度 非常勤講師に就任している倉敷芸術科学大学での前期全15回の講義を終えた。同社が提供したキャリア教育プログラムが学生の将来やキャリア観、職業観に与える影響について、授業後アンケート結果をもとにまとめた。
15回目の授業終了時にアンケートを実施。回答数は64。
それによると、社会やビジネスの現状・未来、リアルな社会人の話に触れることで、将来がより身近に、自分事となったことが見受けられるという。疑問に思うことや職業について積極的に調べたり具体的な行動を起こしたりする生徒もおり、行動変容も見られた。
「大学で学ぶ目的意識や、意欲は高まりましたか」「大学生の間にチャレンジしたいことなどは明確になりましたか」の問いで、「どちらでもない」「そう思わない」と回答した学生の半数以上は欠席回数3回以上の学生であり、継続的に、将来や自分自身と向き合う機会が、学習意欲や行動意欲にもつながってくることがわかった。
キャリア教育プログラムでは、単にインプットを増やして「なりたい姿」を描くだけではなく、職業観やキャリア観の醸成につながるアウトプットを重んじてきた。「誰のためにどんな仕事で役立ちたいか」という問い、「CareerSelectAbility」などのフレームに沿って将来や仕事を考えることで、生活のためやお金を得るためだけではなく、他者への貢献や具体的な働き方、仕事を通じた成長についてのイメージが具体化されたと考えているという。
講義概要
講義名:倉敷芸術科学大学2年次選択科目『人生と仕事』
期間:4月12日(水)~7月26日(水)
時間割:水曜3限(13:10~14:40)
授業回数:全15回
履修人数:70名
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)