- トップ
- 企業・教材・サービス
- みんがく、「スクールAI」がMicrosoft社Azureを基盤にセキュリティ強化アップデート
2024年1月9日
みんがく、「スクールAI」がMicrosoft社Azureを基盤にセキュリティ強化アップデート
教育×生成AIをテーマに、教育サービス開発を⼿掛けるみんがくは5日、教育現場でChatGPTなど生成AIを安心して利用するためのプラットフォーム「スクールAI」で、Microsoft社のAzure OpenAIによるChatGPT環境を構築し、安全性を高めるアップデートを実施したと発表した。
Microsoft Azureの厳格なセキュリティ基準に準拠したChatGPT環境を提供し、情報セキュリティリスクを回避する機能を標準搭載している。安全性を担保したうえで、教育現場で活用できるChatGPT環境を構築した。
Azure OpenAI Service の「コンテンツ フィルタリング」では、以下の4つのカテゴリに関して、コンテンツを 4つの重大度レベル (安全、低、中、高) に分類し、それに基づいて入力されたプロンプトの内容と応答を抑制する。
・差別・侮蔑表現(Hate)
・性的表現(Sexual)
・暴力的表現(Violence)
・自傷行為にかかわる表現(Self-harm)
教育現場で生成AIの利用を躊躇する理由の1つに、個人情報が外部に渡ってしまうのではないかという懸念がある。「スクールAI」では、対話内容がAI の学習データに利用されることはない。また、先生が生徒の利用状況やログを確認することも可能なので、適切な利用がなされているかを確認でき、教育現場で安心して利用することができる。
スクールAIは、教育現場でChatGPTなど生成AIを安心して利用するためのプラットフォーム。現場の課題に合わせてカスタマイズでき、各生徒の思考過程をログから確認することができる。これにより、教師はより効果的な指導を実現することができる。ハルシネーション(幻覚)のリスクを最小限に抑える機能や、個人情報を学習しない設計が取り入れられている。文部科学省のガイドラインに対応しているため、教育現場での安心感も高まる。スクールAIは、2023年度の日本Eラーニング大賞「経済産業大臣賞」やAsia Edtech Summit「銀賞」を受賞した「NANDE」の基盤になるなど、今後の教育の質を向上させる革新的なサービスとして注目されている。
新春ランチタイムウェビナー
2024年1月10日(水) 12時~13時 オンライン開催
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)