2024年1月12日
3keys、セミナー「不登校 その時に子どもたちは何を思ったのか」開催
NPO「3keys」(スリーキーズ)は、「不登校」をテーマに、子どもたちを取り巻く課題をともに考えるセミナー「第25回 Child Issue Seminar」を、2月21日に会場&アーカイブ配信で開催する。
当日は、長年、社会福祉士として不登校の子どもや保護者の支援に携わり、現在は研究者として不登校支援の研究をしている福岡県立大学の原田直樹准教授が登壇。
「不登校 その時に子どもたちは何を思ったのか~追跡調査から見えたもの~」と題して、子ども本人や保護者の声をまとめた調査結果「不登校児童生徒への効果的な支援方法を検討する追跡調査」などを元に、分かりやすく解説する。
文科省によると、2022年度の小中学校における長期欠席者数(年度間に30日以上欠席したもの)はおよそ46万人で、このうち不登校児童数は29万9000人。10年連続で増加し、過去最多となっている。今回のセミナーを通して、子どもたちの置かれている状況を知り、大人にできることを一緒に考えてほしいとしている。
開催概要
開催日時:2月21日(水)14:30~17:00(開場14:00)
開催場所:セールスフォース・ジャパン22階Ohana Floor[東京都千代田区丸の内1-1−3 日本生命丸の内ガーデンタワー]
主な内容:
・基調講演「不登校 その時に子どもたちは何を思ったのか~追跡調査から見えたもの~」(福岡県立大看護学部准教授/社会福祉士・原田直樹氏)
・活動紹介(3keys代表理事・森山誉恵氏)
参加費:
・「会場参加」無料
・「アーカイブ配信」1000円(アーカイブ配信は開催日から2週間以内に配信予定で、3月末まで視聴可)
・「任意寄付」(1000円、3000円、5000円、1万円)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)