2024年1月15日
コドモン、長野県辰野町の公立学童クラブが保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入
コドモンは11日、長野県辰野町の公立学童クラブ4施設にて保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」を1月から導入することを発表した。辰野町では2023年11月から公立保育所でもコドモンを導入している。
辰野町では保育と学童クラブにおいてICTを導入することで、業務の負担軽減と児童の安全管理の強化を推進し、より良質で継続的なサービスの実現を目指すとしている。
【辰野町におけるコドモン導入機能(予定)】
●入退室管理
児童の入退室記録は、タッチパネルを使った打刻機能で自動管理に。記録された時間はリアルタイムに保護者にメール/プッシュ通知される。保護者からスマホ経由で月間の入室予定や直前の欠席などの申請を受け付け、自動集計する。
●請求管理
入退室管理で打刻すると自動で記録・計算され、アプリで保護者に請求の連絡をすることができる。
●児童台帳
児童の名前・クラス・生年月日・健康情報(かかりつけ医師、アレルギー)・健診履歴及び家族情報(緊急連絡先、メールアドレス)など、児童毎にあらゆる情報を一元管理する事が可能、園内での児童ごとの情報共有が容易になる。
●お知らせ一斉配信
保護者への連絡は、クラスや児童を指定しあらかじめ登録しておいたテンプレートから選んで連絡事項を記載するだけで、簡単シンプルに情報配信を行うことができる。メール配信の他に、スマホの通知機能やアプリ内で配信などあらゆる方法で情報を届けることができる。
●アンケート
保護者アプリ宛に、出欠確認などに関する事前ヒアリングなどのアンケートを配信できる。クラスや年次ごとに配信先を設定できるほか、配信日時も自由に予約できる。
●遅刻・欠席・お迎え・延長の連絡
入退室時間帯の遅刻・欠席・お迎え・延長などに伴う連絡を、保護者アプリから申請できる。保護者は時間を気にせず瞬時に施設に報告することができ、施設は電話対応することなくタブレット等でリアルタイムに受け取ることができる。保護者、施設双方にとって利便性の高い機能。
●資料室
施設の資料(クラスだよりや各申請書など)を保護者アプリ上で、カテゴリー設定や、クラスを指定して公開できる。保護者はアプリ上でキーワード検索から必要な資料を絞り込むことが可能、資料が増えても容易に検索できる。
●連絡帳
児童の様子を伝え合う連絡帳を電子化する。保護者はスマホアプリを使って、家庭での様子を選択形式で報告するため、最小限の手間で入力できる。園では、園での様子を写真も活用しながらフィードバックすることができる。
●園内連絡
職員同士のナレッジの共有、コミュニケーションをスムーズにする。引き継ぎや朝礼などの情報共有、業務連絡など、口頭では曖昧になりがちな状況共有をコドモン上で送信/共有することで手軽に。全職員が確認できるため園内の状況を把握しやすくなる。メール配信にも対応しているため、出勤外の職員に対しても緊急連絡を迅速に行える。
●写真共有・販売
日常の写真からイベント時の写真まで、データをアルバムとしてアップロードするだけで、掲示や注文受付、発注、印刷、配布、集金などの手間を一切なしに販売できる。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)