2024年1月15日
約7割の家庭で外出時に「子どもが見守り端末を持ち歩かない」経験あり=Hamee調べ=
子ども向けキッズスマホ「Hamic MIELS」を開発するHamee(ハミィ)は12日、「小学生における見守り端末(GPSなど)利用実態調査」の結果を公表した。
調査は、小学生の子どもに見守り端末を持たせている20代~40代の男女を対象に12月25日・26日に行われ、552名から有効回答を得た。
それによると、見守り端末を導入したきっかけは1位「登下校、学童や習い事の行き帰りが心配だから」55.1%、2位「事件・事故・災害時など緊急時の連絡用」48.6%となった。
見守り端末を選ぶ際に最も重視した機能は「GPS機能」が1位で、見守りや防犯に特化した機能が全体の6割以上を占めた。
6割以上が見守り端末を毎日使っていないと回答。また7割以上が、子どもが外出時に守り端末を持ち歩かないことがあると回答した。持ち歩かないことのあるのは「友達と遊びに行くとき」67.8%、次いで「登下校」33.0%だった。
子どもが見守り端末を持ち歩かないことのある理由としては、「うっかり忘れてしまった」が39.6%で最も多く、「子どもが見守り端末を気に入っていない」38.3%、「子どもが必要性を感じていない」36.0%など、見守り端末に対する子どもの関心の低い傾向が見られた。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)